足の爪が臭い原因は何?何故足の親指だけチーズ臭いんだ

2018年11月6日

足の爪が臭い原因は何?

足の親指に詰まったカスを取った事はありませんか?

そして、取ったカスにそっと鼻を近づけてみましょう。

クンクンクン・・・・・!

 

どうですか?

 

臭いでしょ。

 

という事で、今日はちょっと汚い話で恐縮ですが、

足の爪の臭いの話です。

 

あの独特な、チーズみたいな臭いの事です。

 

この足の爪の中のカスって何で臭いんだろう?

しかも親指だけ。

 

他の指は無臭なのに、足の親指だけが臭いんです。

 

色々調べていくと、足の臭いの原因にもなるそうです。

このカス。

 

まあ、普段自分の足に鼻を近づける事が無いので、

実際に近くに鼻を近づけたら、

 

どんな臭いがするのかは知りませんが、

 

あの親指の爪の間に溜まったカスの正体って何なのだろうか?

 

そして、何故親指だけなんだろうという、

疑問について今日は解説したいと思います。

 

スポンサーリンク

足の親指の爪のカスが臭いのは何故だ!

爪のカスの正体は何だ!

という事でまず、あの足の親指の爪の間に挟まっているカスの正体ですが、

結論を先に言うと、垢(アカ)だそうです。

 

垢とは、新陳代謝によって剥がれ落ちた古い角質や、

分泌された汗や皮脂の事です。

 

それが、足の爪の間に挟まって、

くさい臭いを放っていたという事なんですね。

 

しかし、不思議なのは、何故足の爪だけ臭いのかという事です。

いや、足の爪ではなく、足の親指の爪のみ臭いと言っても過言では無い。

 

もっと言うならば、

足の爪の親指の端っこの方の垢だけが臭いのです。

 

私は、足の親指の爪の垢を取ってみて、臭ってみた。

垢の色は白っぽい色。

 

「うわっ!クサッ!」

よく見ると、親指の真ん中には、垢が付いてない。

 

他の指で爪が伸びている、指の垢が取れるかやってみた。

 

かなり、少ないが、垢みたいなのが、取れた。

臭ってみたが、臭く無い。

 

親指を他の指も、同じ様に靴を履いて、

足が蒸れる時間は平等のはずです。

それが、親指だけ何故!

 

謎が深まる。

足の親指は何かくさい臭いを分泌する機能でもあるのでしょうか?

臭いの秘密は親指の形状にあった

更に調べてみると、臭いの原因は親指の形にありました。

 

足の親指の爪は他の指の爪と比べて、湾曲しています。

他の指の爪は、平べったいですね。

 

親指の両サイドの爪はカーブしています。

ここに、あの垢が閉じ込められるのです。

 

そして、ずっと密閉状態になり、

あの香ばしい臭いが出来上がるのです。

(スポンサーリンク)




足の爪の垢は色々な臭いが混じっている

私は、最近家で仕事をしているので、余り外に出ない。

家にいる時は、ほとんど裸足で過ごしている。

 

サラリーマン時代の様に、革靴を履いて、外を歩き回る事もない。

しかし、さっき足の爪の垢を取って臭ってみたら、臭かった。

 

その臭いは、ちょっと、酸っぱい感じの臭いがしました。

以前臭った時とは違う臭いだった。

 

 

普段靴を履かない人でも、足の親指の爪のにおいは臭いという事です。

 

おそらく今日の臭いがベースになっていて、そこにプラスして、

靴の中で汗や革靴の臭いや、靴下の繊維なども、

爪の間に入り込んで、様々な臭いがブレンドされて、

足の爪の臭いが出来上がっていると思います。

 

足の爪の垢は、靴を履かなくても臭い。

 

しかし、靴を履いて、足を蒸らす事によって、

更に臭さがレベルアップするという事です。

足の爪のチーズ臭を発生させない方法

足の爪の垢の臭いを発生させない方法は、とても簡単です。

 

それは、足の爪を伸ばさない事です。

あの爪の形状が原因なのだから、あの爪の形にならない様に爪を切るしか、

完全に防ぐ方法はありません。

 

どうしても、人間は生きている以上、

新陳代謝を繰り返しているので、垢はどうしても出てしまいます。

足の爪の垢を取る事が好きな人も

足の爪の臭いについて、調べてみると、

その爪の垢を取るのを楽しみにしている人もいるそうです。

自分の爪の垢を取って、その臭いを嗅ぐ。

 

そして、「うわっ!クサッ」

と言って、くさい臭いを嗅ぐのを楽しみにしているそうです。

 

これは、足の爪の臭いを嗅いで、自分の存在感を確認するという、

動物の心理だそうです。

 

自分の臭いを嗅いで、安心感を満たす効果があるそうです。

 

この行為は、足の爪の臭いだけではなく、

自分が脱いだ靴下の臭いを嗅いだり、歯の歯垢を取って臭ったり、

自分の脇の下の臭いを嗅いだりする人もいるそうです。

足の爪の垢をごっそり取るには

爪を切る以外の方法としては、

常に綺麗に掃除をして、清潔に爪の間を保っておくというのも、一つの対策です。

足の爪の垢を取るには、このアイテムがおすすめです。

フットエステ 足爪専用ヤスリ 甘皮プッシャー&ネイルクリーナー

片方がスプーン状になっています。

これが、いいのです。

 

しかも、細いから、隙間に入っていきます。

 

これを親指の端の爪の間に入れて、

中から外に向かってガリガリ掻くと、

爪の間の垢がごっそりとかき出す事ができます。

 

お風呂で綺麗に足を洗って、足の皮が柔らかかくなってから、

これを使います。

 

まとめ

■足の親指の爪の間のカスは、垢である。

■垢は角質や皮脂、汗などが混じって出来たものです。

■親指だけが臭いのは、親指の爪が湾曲しているから。

■靴をはかなくても、ほとんど裸足で過ごしても、爪の垢の臭いは臭い。

■爪を短く切って、垢が溜まらなり様に対策できます。

■爪を短く切れない人は、ケア商品で、

垢を常に取って清潔にしておく方法で予防できます。

(スポンサーリンク)




おすすめ記事

おすすめ記事:速読の方法の種類はこの2つ。おすすめはどっち?

おすすめ記事:けつ毛の処理の方法最強はこれだ!<抜く・燃やす・ブラジリアンワックス?>

おすすめ記事:枕・布団のよだれが臭い!黄色くなったシミの原因と対策

スポンサーリンク

豆知識

Posted by ゼノン