猪木問答とは?内容と札幌の問答に至るまでの経緯、棚橋もいたよ

2019年11月20日

猪木問答をご存知でしょうか?

プロレスの歴史の中で、「飛龍革命」や「コラコラ問答」などと並んで、

今も伝説として語られる出来事の事です。

 

当時を知らないプロレスファンでも、

そんな事件があったという事を、

噂で聞いた事が、一度はあるのではないでしょうか。

 

それ程、プロレスファンの間では、有名な出来事です。

 

今日はこの猪木問答の背景に何があったのか?

 

という事と、

猪木問答の内容を詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

猪木問答とは?そこには棚橋の姿も

それでは、猪木問答の全貌をお伝えします。

その事件は2002年に起こりました。

 

場所は札幌です。

2002年2月1日札幌大会(北海道立総合体育センター)

猪木問答とは、

2002年2月1日の新日本プロレス札幌大会で起こった事件です。

 

試合が終わった蝶野正洋が、リングにアントニオ猪木を招き入れ、

討論を始めます。

 

その討論中に、蝶野が他の選手をリングに招き入れ、

そこで、猪木が選手達にマイクを向けて、意見を言わせる。

 

選手の発言と、猪木の答えが面白いという事で、

このやりとりを猪木問答というのです。

 

なので、猪木問答の前には、

猪木問答のイントロダクションとも言うべき、

蝶野正洋との猪木問答第1部があり、

 

そして、蝶野が4人の選手を招き入れた討論が、

猪木問答第2部にあたるのです。

 

この第2部が猪木問答と呼ばれている討論です。

 

そして、猪木はこの問答を、1、2、3、ダーで終わらせて、

4人と柴田勝頼をプラスして、

闘魂注入するというエンディングで、

締めくくったのです。

 

したがって、猪木問答の順番は、

1.蝶野正洋とアントニオ猪木の討論(イントロ)

2.猪木問答(本番)

3.ダーからの闘魂注入(エンディング)

 

という3部構成の流れの中で、

起こった事なのです。

 

この時猪木にマイクを向けられて問答に参加したのは、

中西学、永田裕志、鈴木健想、棚橋弘至です。

 

当時中西と永田は新日の中心選手として、

活躍していました。

 

この2人は、同期です。(1992年入門)

 

棚橋は1999年10月にデビューして、

若手として戦っていたが、翌年左手を骨折して長期休養。

その後復活。

 

復活後は、髪の毛を伸ばして、黒から赤のスパッツに変え、

若手卒業。

トップ戦線でこれから、戦って行こうという、時の事でした。

 

女に刺されるのは、猪木問答のあった同じ年の11月です。

 

 

少し話はずれましたが・・・

 

では、まずこの猪木問答を実際に動画で見ていただきましょう。

(スポンサーリンク)




猪木問答の内容

猪木問答動画

では、動画がYouTubeにアップされていましたので、

見ていただきましょう。

 

この時代、頭角を現しはじめた、

棚橋弘至の姿も見る事ができます。

猪木問答のセリフ

ネット上には、この猪木問答を書き起こししている人がいましたので、

引用させていただきます。

蝶野「オラエー!お前らほかにやつやついねえのかオラエー!おい、俺と天山か!」

永田、中西、鈴木健想、棚橋たちがリングに上がる

猪木「お前は怒(いか)ってるか?」

出典:goo.gl/Fgn1Ed

中西「怒(いか)ってますよ!」

猪木「誰にだ?」

中西「全日に行った武藤です!!」

猪木「お前はそれでいいや」

猪木「お前は?」

永田「全てに対して怒ってます」

猪木「全てってどれだい?」

永田「…」

猪木「言ってみろ!俺か!幹部か!長州か!?」

永田「上にいる全てです!」

猪木「そうか。テメエで気づかせろ」

猪木「おめえは?」

鈴木健想「僕は自分の明るい未来がみえません!」

猪木「見つけろテメエでー」

棚橋「俺は!新日本のリングで!プロレスを!やります!」

猪木「まあ。それぞれの想いがあるから、それはさておいて」

猪木「なあ。テメエ達がホントの怒りをぶつけて、ホントの力を叩きつけるリングをお前たちが作るんだよ。オレに言うなー!」

猪木「俺は三年四年だ、引退して。テメエ達の時代、テメエらの飯の種をテメエで作れよ!いいか!」

猪木問答は何故起こったのか?

猪木問答を理解する為には、

まず、この時の新日が置かれている、

状況を理解しておく必要があります。

 

実はこの時、新日本プロレスは、危機的状況だったのです。

この猪木問答のイントロ部分、蝶野正洋とアントニオ猪木の討論の時に、

どんな内容が話されたかと言うと、

 

登場した猪木は、

全日に移籍した武藤と共に、

会社の心臓部とも言える有能な社員まで引き抜かれて、

機密も全部持って行かれた事を告白しました。

 

「こんな奴ら許せんぞ〜!」

と叫んだ。

 

そしてこの時、

蝶野はこの新日のリングで、

プロレスがやりたいと猪木に訴えた。

 

というのも、この2002年という時期はどんな時代だったかというと、

まさに、空前の格闘技ブームだったのです。

 

以前から、格闘技ブームを予感していた、アントニオ猪木は、

元初代タイガーマスクの佐山サトルと接触。

 

佐山を参謀とし、小川直也を選手として鍛え、

新日と対抗戦を始める。

 

1999年に小川は橋本真也にシュートマッチを仕掛け、

橋本をボコボコにして、小川の強さと、総合格闘技の強さを示した。

出典:goo.gl/LVv9YL

更に猪木は、2000年には格闘技イベントのPRIDEの、

エグゼクティブ・プロデューサーに就任し、

藤田和之や石澤常光(ケンドー・カシン)も、

PRIDEのリングに上がる様になる。

 

更に、2001年に行われた、INOKI BOM-BA-YE 2001で、

ミルコ・クロコップと対戦した永田裕志は、

ミルコのハイキックの前に、いい所なく倒されてしまった。

出典:goo.gl/ow86xi

プロレスラーの権威は地に落ち、

格闘技が益々盛んになり、

あの大晦日に3つの大きな格闘技のイベントが同時開催され、

テレビの主要局が中継したのが、2003年の事です。

 

そんな格闘技の全盛期を、

迎えようとしている時代に起こったのが、

この猪木問答なのです。

 

そして、話は前後しますが、

きっかけは、新日にいた武藤敬司の全日移籍問題です。

 

この猪木問答が起こる前まで、

新日に止まらず、日本のプロレスのエースは、

武藤敬司でした。

 

全日にも参戦し、

史上初の6冠王者となっていました。

出典:goo.gl/SnGB2y

当時新日のリングに上がっていた選手は、

猪木の格闘技に歩調を合わせるやり方に、

疑問を持っていたのです。

 

武藤もその1人でした。

 

「別に俺たち、格闘技やりたくて、

プロレスラーになったわけじゃないぜ」

という感じです。

 

また、武藤も膝の故障などもあり、将来を考えていた所に、

 

ジャイアント馬場亡き後、

全日本を守っていた馬場元子さんは、

 

全日本の社長を任せるという条件を、

武藤に提示し、

 

武藤は全日に移籍するのです。

 

一方新日本プロレスの社長は、藤波辰爾だったのですが、

猪木に意見する事は出来なかった様です。

 

というか、藤波辰爾は経営者にはあまり向いていない人で、

会社の経営状況もほとんど把握しておらず、

ちょっと、優柔不断な性格もあって、

「こんにゃく社長」と呼ばれていたのです。

 

見るからに、いい人そうですからね。

 

そして、この状況を何とか打破しようと、

蝶野正洋は猪木をリングに招き入れたのです。

 

そして、猪木に、

「会長、俺はこの新日のリングでプロレスがやりたいんですよ」

と直訴した。

 

猪木はこの場で、蝶野に現場の責任者になる事を要請する。

 

そして、リング上から、

「藤波!長州!、リングの上は俺が仕切る!!」

と蝶野は宣言した。

 

この当時、新日の現場を仕切っていたのは、長州力です。

長州力は現場責任者の地位を剥奪された事になるんですね。

 

長州はこの数ヶ月後、猪木、藤波を猛烈に批判して、

新日本プロレスを退社して、WJプロレスを旗揚げします。

 

そして、あのもう1つのプロレス史に残る、

伝説のコラコラ問答に繋がっていくのです。

プロレス記事まとめページ

https://ojisan777.net/?p=12680

 

(スポンサーリンク)




 

スポンサーリンク