阿修羅のごとくの阿修羅の意味。阿修羅ってなんだ?阿修羅の顔の意味
阿修羅のごとくの阿修羅の意味
映画「阿修羅のごとく」は2003年に公開された、向田邦子原作の映画であり、
私が大好きな深田恭子が出ている作品です。
この作品のタイトルになっている阿修羅っていったいなんなの?
どういう意味?という疑問が湧いてきたので、今日は阿修羅について書きたいと思います。
実は私達昭和47年生まれのオッサンは、阿修羅と聞けば思い浮かべるのが、
この人だ。
「カーッカッカッカー」
このおじさんはアシュラマンと言って、
我々世代の子供の頃に大ヒットした、
キン肉マンに出てくる悪魔超人の一人です。
このアシュラマンの特徴は顔が3つあり、腕は6本。
戦いのスタイルに応じて、顔が笑い、怒り、冷血と変化する。
子供ながらに、このアシュラマンにはモデルがあって、
実際のモデルもこんな感じなのか?と気になってはいたのだ。
そして、映画「阿修羅のごとく」なんて物もあったので、
遂に阿修羅について調べる事になったのです。
阿修羅とは?戦いの神、阿修羅
阿修羅とは戦いの神と呼ばれるこんな方でした。
なるほど、形は確かにアシュラマンと同じではありますが、
こっちの方は腕が細くとても強そうには見えませんね。
今にも折れそうです。
しかし、この阿修羅は戦いの神と言われていますが、何故なんでしょうか?
阿修羅の過去
元々阿修羅は正義をつかさどる神だったのですが、
実は阿修羅には、娘がいまして、その娘が、力をつかさどる神の帝釈天に、
手籠めにされてしまいました。
誘拐されたうえに、犯されたとも言われているんです。
帝釈天酷い!
当然阿修羅は怒り狂います。
「帝釈天のガキ~!!やってやる!!」
阿修羅は帝釈天に戦争を仕掛けます。
帝釈天も力の神で、配下には四天王と呼ばれる強力な武神を従えていたので、
「来るならこいや~!」と言ったかどうかは分かりませんが、
阿修羅と戦争する事にしました。
この帝釈天と阿修羅の戦い、有利に戦いを進めたのは、帝釈天の方でした。
阿修羅は勝つことが出来なかったんですね。
しかし、阿修羅は戦いを辞めません。
やられても、やられても帝釈天に挑んでいきます。
元々好戦的な性格だったのかもしれません。
やがては阿修羅は帝釈天に敗れて滅びてしまいますが、そこは神様、
何回でも蘇ってきて、帝釈天に挑み続けたのです。
まさに、ターミネーター状態って感じです。
阿修羅の娘が帝釈天と結婚
時が過ぎると、帝釈天に犯された阿修羅の娘は、
何故か帝釈天といい感じになり、帝釈天の妻となります。
この阿修羅の娘の心境は分かりませんが、時間の経過と共に、
状況が変わってしまった様です。
(帝釈天はイケメンと言われてるからかも)
まあ、女の考えている事は分かりません。
しかし、阿修羅は帝釈天を許す事が出来ず、
戦いをする事を辞めませんでした。
「娘も帝釈天と結婚したんだから、もういいじゃない!」
なんてみんな思っていたのだが、阿修羅はいっこうに戦いをヤメないので、
天部という所を追い出されて、戦いの世界、修羅道の主になったと言われています。
そんな好戦的な阿修羅でだったのですが、釈迦の説法を聞いて、その内容に感動し、
釈迦を助けるために生きて行きます。
改心したんですね。
阿修羅3つの顔と、6本の腕の意味
阿修羅像の顔を見てみると、アシュラマンみたいに、怒りとか冷血とかは、
当然ありません(笑)
しかし、その表情が3面とも違う事に気が付きます。
また、上の写真は、国宝として有名な興福寺の阿修羅像ですが、
全く別バージョンの阿修羅像もあります。
三十三間堂の阿修羅像
画像引用:http://goo.gl/ikHSx5
極楽とんぼの山本みたいな顔をしていますが、
こちらの方が戦いの神と聞いてピンときますね。
いかにも、戦いが好きそうな顔をしています。
この顔がアシュラマンのアシュラ面怒りの、モデルになっているのかもしれません?
出典:goo.gl/Z5sWYD
しかし、この阿修羅は何故3つの顔があるのだろう。
と思い調べてみましたが、それらしい事は分かりませんでした。
この顔の表情がそれぞれ違う事、その表情から、阿修羅の内面を作者が、
表している事は分かるのですが、なんで顔が3つもあるのでしょうか?
元々お釈迦様の下についたのも、お釈迦の邪魔をしようとして、近寄ったら、
説法を聞いている間に、その説法に影響されて、お釈迦様に付いたそうです。
阿修羅って、頑固で、人の影響を受けやすい、お人よしな面もあるのかもしれない。
そんな阿修羅の性格を現して、顔が3つあるのかもしれませんね。
6本の腕は抽象的ではありますが、
色んな事をする能力がある事の現れだと思われます。
前で合掌している手は仏教に帰依している事を現していて、
後ろで上に向いている手の上には、月と太陽を乗せていたと言います。
一切の休みなく、仏を守る姿を現しているそうです。
いや~今回阿修羅の事を調べてみて、色々面白かったですね。
神様なのに、昔は悪かったとか(笑)
元ヤンキーの神、阿修羅、カッコイイですね。
おすすめ記事
おすすすめ記事:青春18きっぷを金券ショップに売ったり買ったり、お得に使う方法はあるのか?
おすすすめ記事:猫の飼い方(初心者必見)室内での飼い方、トイレ、エサ、ケージについて
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません