焼酎、日本酒の違いは?味やカロリー、アルコール度数が違う、飲み方も

2019年11月21日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

酒初心者が抱く疑問で、焼酎と日本酒て何が違うんだろう?という疑問がある。

どっちも日本のお酒なのだが、何だか区別されている、一体何が違うのだろうか?

という事で、今日は焼酎と日本酒の違いを説明していこう。

2015y05m30d_234153696

焼酎と日本酒の味の違い

難しい理屈は置いておいて、焼酎と日本酒は味の違いがあるのだろうか?

答えはあります。

 

日本酒は米から作られていますが、

焼酎は米以外にも様々な原料から作られていますので、

味に違いがあるのは当然ですね。

 

焼酎の原料の種類

泡盛

黒糖

そば

シソ

など、

芋には芋の、麦には麦の他の物にも独特の味があります。

 

同じ焼酎でも、芋と米では味が違います。

こればかりは、飲んでみないと分かりません。

 

私も最初は芋を初めて飲んだ時、「うわっ!これクセが凄い!」

と思ったのですが、飲み続けていくと、何だか美味しく感じてきて、

「焼酎はやっぱり芋だね〜」と言いながら、一時期芋ばかり飲んでいました。

 

日本酒は色々飲み比べして、違いが分かってくると、

これは美味しいとか、余り好みじゃないとか分かってきますが、

初心者が飲んだ場合、それ程違いは分かりませんが、

焼酎は明らかに味の違いが分かります。

 

日本酒は米一択

焼酎は色んな種類で作られてるという事だけでも、

味の違いがある事が分かりますね。

 

ただし、同じ米から作った米焼酎が日本酒と同じ味かするのか?と言えば、

違います。

 

日本酒の方が飲んだ時甘く感じると思います。

まあ、口で表現するのは限界があるので、

試しに飲んでみましょう(笑)

 

製造の仕方にも違いがあって、

日本酒は醸造酒で、焼酎は蒸留酒である。

 

この違いを超簡単に説明すれば、米を発行させて作った酒を日本酒、

この出来た日本酒を加熱して沸騰させて蒸発させる。

 

そして蒸発した気体を冷やす事によりまた液体に変える(蒸留する)と、

焼酎が出来上がるのだ。

 

なので、焼酎の方が日本酒と比べて、

ひと手間かかっているという事になりますね。

スポンサーリンク

アルコール度数

日本酒のアルコール度数はどの位あるのだろうか?

日本酒を外で飲んで、べろべろに酔っぱらって、

友達に家まで運んでもらった経験がある私は、

日本酒を飲めば、べろべろに酔っぱらう事を知っている。

 

日本酒のアルコールってかなり高いのだろうか?

 

日本酒のアルコール度数は、15度から16度の物が多い。

しかし、焼酎のアルコール度数は、日本酒よりも度数は高い。

蒸留する事によりアルコール度数は高くなるのだ。

 

泡盛なんかは一般的に30度位の物が多いのだ。

なので、日本酒はそのまま飲むが焼酎は、ロックで飲んだり、ソーダで割ったり、

お湯で割って、アルコールを薄めて飲むのが一般的だ。

 

日本酒は温めて飲むか、冷やして飲むかという選択肢で、

何かで割って飲む事は基本的にない。

 

日本酒をロックで、レモンを絞って飲むのは、おそらく吉川晃司位だろう。

 

これはこれで美味そうですね。

今度やってみようと思います。

なので、覚えておいて欲しいのは、

日本酒と焼酎はアルコール度数が高いのは焼酎である。



日本酒VS焼酎カロリー対決

この対決は結果を見るまでもなく、

焼酎に軍配が上がる事を皆さんご存知なのではないでしょうか?

アルコール100グラムあたりのカロリー

 

焼酎  710キロカロリー

日本酒 832キロカロリー

 

この比較を見て分かるとおり、焼酎はカロリーが低いのです。

因みにビールは、1081キロカロリーです。

ビールは太るんですよね。

なので、ダイエットしている人は焼酎を飲みましょう。

日本酒の飲み方

先ほどの説明でもありましたが、日本酒の飲み方は主に三つです。

そのまま常温で飲むか、冷やして飲むか、温めて飲むかです。

 

お酒によっても、温めて飲むと美味しい日本酒、

冷やして飲むと美味しい日本酒と銘柄によっても違いがあります。

日本酒を買う時は、裏のラベルに説明が書いてある物もあります。

出典:goo.gl/5ttgTd

甘口なのか?辛口なのか?

どれ位の温度で飲めば美味しいのかなど、親切に書いてくれています。

焼酎の飲み方

2015y05m30d_234331038

日本酒は冷やでそのまま飲む事はあっても、焼酎はそのまま飲む事はない。

何らかの工夫を凝らして飲む酒が焼酎なのである。

最後に焼酎の美味しい飲み方を紹介しましょう。

 

ロック

この飲み方は私が最も愛する飲み方である。

氷を入れて冷たくして飲む。

何ともシンプルな飲み方だが、焼酎の美味さが格段にアップする飲み方である。

但し、ロックで飲む場合は、氷のみなのでアルコール度数はかなり高いのだ。

ペースを間違えてしまうと、べろべろに酔ってしまうので、注意が必要である。

酒に強い人におすすめである。

 

チューハイ

これは、昔からある飲み方である。焼酎に炭酸水を入れる、当然炭酸水だけでは味が無いので、

そこに、ライムやレモンを入れるのだ。

炭酸水のシュワっとした爽やかさと、焼酎のアルコールの強さを味わえる事が出来る、

最もメジャーな焼酎の飲み方の一つである。

 

焼酎お湯割り梅干し入り

この飲み方は謎である。焼酎をお湯で割り、そこに梅干しを入れて、

その梅を割り箸などで潰して飲むという飲み方である。

私も昔この飲み方を見て、真似してみたが、実際に飲んでみたのだが、大して美味しくなかった。

この飲み方が好きな人もいる様だが、私の口には合わなかった。

 

焼酎ウーロン割り

この飲み方も訳の分からない飲み方の一つであろう。

脂っこい食べ物にウーロン茶は合うと思うのだが、何故わざわざ焼酎をウーロン茶で、

割って飲まなければいけないのか、私には分からないが、昔からある飲み方の一つである。

 

焼酎と日本酒どっちが美味しいか?

焼酎と日本酒どっちが美味しいか?

或は好きかと聞かれた場合、あなたはどう答えますか?

私は、即答します。

 

日本酒です!

 

特に冬場の鍋と日本酒の相性は抜群です。

鍋をつつきながら、日本酒を飲んでいると、日本人に生まれて良かったな~と、

しみじみ思ってしまいます。

 

(そんなの人の好みだろボケ!)

というお怒りの言葉を想像しながら、今回はこの辺で失礼します。

 

色々飲み比べて楽しんで下さいね。

(スポンサーリンク)




関連記事

関連記事:枝豆とビールの相性は最高、枝豆以外にビールと相性が合うコラボは・・

関連記事:熱燗(あつかん)にして美味しい日本酒のおすすめは?つまみはこれだ!

 

スポンサーリンク

料理,

Posted by ゼノン