INFPは頭がおかしいクズなのか?海外移住するべきか?
MBTIの診断結果で「INFP」という結果を受け取ったあなた。
ネットでの情報を探してみると、「INFP クズ」や「INFP 頭おかしい」といった言葉に出会い、驚きと疑問を感じているかもしれません。
更に検索するとINFPの人の自己嫌悪の書き込みも見られます。
INFPの性格は日本の文化や社会に合わないかもしれない。
海外なら住みやすいかもしれないと、
海外では、INFPはどう思われているのかと、海外移住まで考えて検索している人もいる様です。
「人生ハードモード」とまで言われるこの性格、実際のところはどうなのでしょうか?
この記事では以下の事が分かります。
この記事で知る事のできるポイント
・INFPは頭がおかしいクズなのか?
・INFPと不思議ちゃんの違い
・INFPは日本に合わないのか?INFPの具体的な行動
・INFPに対する海外の反応
・INFPが海外移住して生きやすい国
・INFPは頭がいいのか?INFPの成功者たち
INFPは頭がおかしいクズなのか?
INFPという性格タイプを持つ人々に対して、一部の人々から、
「頭がおかしい」とか「クズ」というような評価を受けることがあるかもしれません。
しかし、そのような評価下す人は早計です。
浅はかであり軽率です。
結論として、INFPという性格タイプを持つ人々を、
一概に「頭がおかしい」とか「クズ」と評価するのは不適切です。
INFPの人は自己肯定感が低い為、自分の事が嫌いかもしれませんが、決して頭がおかしい事も無いし、
ましてやクズなどではありません。
以下の点を考慮すると、その理由が明らかになります。
INFPタイプと言っても全く個人差がある
MBTIの性格診断は16のタイプに分けられますが、それぞれのタイプ内でも、
個人差は非常に大きい。
一人一人が持つ経験や価値観、生き方は異なります。
そのため、一部のINFPが特定の行動をとったからと言って、
全てのINFPが同じ行動をするわけではありません。
その行動が必ずしもネガティブであるとは限らない
人々の価値観や背景、文化などによって、同じ行動が異なる評価を受けることがあります。
例えば、一部の人々には「夢見がち」と評価されるかもしれませんが、
別の文化や背景を持つ人々には「独自の視点を持つ」と評価される事があるのです。
INFPタイプが評価を受けた事例もある
実際に、INFPの性格を持つ人々が他人から高い評価を受けた事例も多数存在します。
彼らは独自の視点や感受性を活かして、多くの分野で成功を収めています。
後に、INFPの性格を持ち成功している人を紹介します。
INFPは不思議ちゃん?INFPの特徴とは
結論として、INFPの性格タイプを持つ人々は「不思議ちゃん」や、
「不思議くん」と呼ばれることがあるかもしれませんが、
彼らの特徴はそれだけにとどまらない豊かなものです。
彼らの独自の価値観や感受性を理解し、受け入れることで、より深い人間関係を築くことができるでしょう。
「不思議ちゃん」は、不思議な個性や感性を持ち、マイペースで周囲とズレた言動や行動をする女性を指し。
男性の場合は「不思議くん」とも呼ばれることがあります。
不思議ちゃんとは違うINFPの特徴
INFPの性格タイプを持つ人々は、内向的で感覚的、感情的、知覚的な性格を持っています。
彼らは独自の価値観を大切にし、他人とは異なる視点や考え方を持つことが多いです。
また、深い感受性を持ち、芸術や音楽などのクリエイティブな分野での才能を発揮することが多いです。
「不思議ちゃん」という言葉は、周囲とズレた言動をすることを強調していますが、
INFPの性格タイプを持つ人々は必ずしもそうではありません。
彼らは独自の価値観や感受性を持っていますが、それは「ズレている」というより、
「独自性がある」と捉えるべきです。
また、INFPは他人の感情や立場に深く共感する能力を持っており、
人間関係の中での理解者としての役割を果たすことが多いのです。
INFPは日本に合わない?INFPの行動と海外の反応
日本の社会や文化の中で、INFPの行動がネガティブに捉えられることもあるのは事実です。
そのため、自分の特徴や行動を理解し、適切なコミュニケーションを心掛けることが大切です。
INFPの性格タイプを持つ人々は、その独自の価値観や感受性を持つ一方で、日本の社会や文化の中で時折、
他人からネガティブに捉えられることがあります。
では、具体的にどのような時にそのような評価を受けるのでしょうか。
以下に、いくつかの例を挙げて解説します。
集団行動におけるマイペースさ
日本の社会は集団主義が根付いており、一致団結して行動することが重視されることが多いです。
しかし、INFPは自分の価値観や感受性を大切にするため、集団の中でマイペースに行動することがあります。
これが「協調性がない」と捉えられることがあります。
直接的な意見や表現を避ける
INFPは他人の感情を深く理解し、傷つけることを避ける傾向があります。
そのため、直接的な意見や批判を避けることが多いです。
これが「はっきりしない」とか「遠回しに言う」と捉えられることがあります。
夢見がちな性格
INFPは理想を追い求める性格であり、現実と理想のギャップに苦しむことが多いです。
そのため、現実的な解決策を模索するよりも、理想の世界に浸ることが多いです。
これが「現実逃避」と捉えられることがあります。
感情の表現の豊かさ
日本の社会では、感情を抑えて行動することが美徳とされることが多いです。
しかし、INFPは感情の表現が豊かで、その場の感情をストレートに表現することがあります。
これが「感情的すぎる」と捉えられることがあります。
INFPの人の海外の反応は?
では、日本以外でINFPタイプの人は、日々どう感じているのでしょう。
また、INFPに対してどんな感情を持っているのでしょうか?
日本の様に生きづらさを感じている人が多いのでしょうか?
それとも、国民性が違う為、みんな伸び伸びとして生きやすいのでしょうか?
一般的には、INFPの性格タイプは、感受性が高く、理想主義的であり、深い関係を重視するので、
表裏のない、誠実なコミュニケーションスタイルが行われる国、
個人の感情や意見を尊重する文化が根付いている国であれば生きやすいと言われ、
逆に集団主義が強く、階層的な社会構造で、日本の様に空気を読むなどのある文化は、
生きづらいと言われています。
それでは、ストレートな感情表現をすると言われているアメリカを例にとってみましょう。
そのアメリカであっても、インターネットを覗いてみると、
INFPの人々がネットに悩みを書いています。
引用:https://www.reddit.com/r/infp/comments/5xzt6x/being_an_infp_is_living_life_in_hard_mode/
この相談者は、
INFPであることはハードモードで人生を生きることです、私たちは他の人格とは異なるものを見ます。私たちにとってはすべてが困難です。私たちは社会では「敗者」とみなされます。
とこの様に書いています。
国が違ってもINFPであることに悩んでいる人はいるのです。
しかし、その書き込みに対して、同じINFPの人が、
「私はたくさんの人に、この事を共有して、
気にかけてくれる友達がたくさん増えました、自分自身にも友人にも正直になりましょう」
という意見や、
「私はINFPを理解してくれる友人やコミュニティを探し続けている」
「他の人が重要ではないと考える事を私が気にするのかを理解してくれる人々がいることを知って、
とても安心しました」
などという意見が書き込まれ、かつてINFPについて悩んでいたけど、
悩みが軽減されたり、克服した経験を先輩INFPがアドバイスを送っています。
またINFPじゃない人も、
・INFPは大器晩成なのです、スーパーカーを想像して、創造、共感、理想主義におけるスーパーカー、感度が高いから最初は運転に手こずりますが、その後、経験を積んで慣れていけば、素晴らしいものを生み出しますよ!
・重要な事は、あなたの人生から有害な人を排除すること、そしてより慎重に、そしてもっと世界にオープンになってください。
・INFPは支配的な外交的な仕事には適さないかもしれないが、INFPは統計的に地球上で最も知的な人々の一部である、したがってあなたの知性は、ユニークなものであると受け止めてください。
とこの様な前向きな意見やアドバイスを書いていて、日本よりもボロクソに書く様な人が少なく、
理解がある印象です。
※これはあくまでも印象なので、全てではありません。
INFPが海外移住して生きやすい国は?
INFPの性格タイプは、一般的に感受性が高く、理想主義的であり、深い関係を重視します。
したがって、直接的かつ誠実なコミュニケーションスタイルが行われる国や、
個人の感情や意見を尊重する文化が根付いている国で、INFPの人々が生きやすいと感じるかもしれません。
以下の国々は、そのようなコミュニケーションスタイルが見られる可能性があります。
オーストラリア
オーストラリアのコミュニケーションスタイルは一般的に直接的かつ友好的であり、人々は個人の意見や感情を尊重します。
カナダ
カナダもオープンかつ友好的なコミュニケーションスタイルが行われ、多様性と包容性が重視されます。
北欧諸国(フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマークなど)
北欧諸国では、誠実かつ直接的なコミュニケーションスタイルが行われ、人々は個人の感情や意見を尊重します。
ニュージーランド
ニュージーランドのコミュニケーションスタイルも一般的に直接的かつ友好的であり、人々は個人の意見や感情を尊重します。
オランダ
オランダのコミュニケーションスタイルは非常に直接的であり、人々は誠実かつ開かれた議論を重視します。
これらの国々では、INFPの人々がコミュニケーションを行いやすい環境が提供されるかもしれません。
しかし、これは一般的な傾向であり、個々のコミュニティや組織によっては異なる場合があります。
また、INFPの人々がどのようなコミュニケーションスタイルを好むかは個人差がありますので、
一概に言えることはありませんのでご注意ください。
INFPは頭がいい?INFPの成功者たち
INFPの性格タイプを持つ人々は「頭がいい」という言葉の多岐にわたる要素を持っています。
彼らの独自の魅力や能力を理解し、評価することで、より多くの可能性や新しい価値を発見することができるでしょう。
「頭がいい」という言葉は、知能や学業の成績、問題解決能力、創造性など、多岐にわたる要素を指しますが。
INFPの性格タイプを持つ人々は、深い洞察力やクリエイティブな思考を持っています。
彼らは独自の視点や感受性を活かして、新しいアイディアや解決策を生み出すことが得意です。
また、共感的な理解を持っているため、他人の立場や感情を深く理解し、人間関係の中での理解者としての役割を果たすことが多いです。
INFPが評価を受けた事例を少し紹介しましょう。
芸術家や作家としての成功
INFPの性格を持つ人々は、その独自の感受性や視点を活かして、芸術や文学の分野で成功を収めることが多いです。
彼らの作品は深い感情や独自の世界観が評価されることが多いです。
INFPと言われている作家の一部
・J・R・R・トールキン 『ホビットの冒険』『指輪物語』
・アルベール・カミュ 『異邦人』
・ウィリアム・シェイクスピア 『ハムレット』『ロミオとジュリエット』
・A.A. ミルン 『くまのプーさん』
INFPと言われている俳優の一部
・オードリー・ヘップバーン
・ウィノナ・ライダー
・キアヌ・リーブズ
カウンセリングや心理学の分野での活躍
INFPは他人の感情や立場に深く共感する能力を持っているため、カウンセリングや心理学の分野での活躍が期待されます。
彼らの共感的な理解や洞察力は、人々の心の悩みを解決する上で非常に有効です。
INFPと言われている心理学者
・カール・ロジャーズ
もっとも影響力のある10人の心理療法家」では第一位に選ばれた臨床心理学者
この記事のまとめ
・INFPには個人差があり「クズ」「頭がおかしい」と断定するのは間違いである。
・INFPは文化やコミュニティによっては逆に評価される。
・INFPと不思議ちゃんは違う。
・INFPについて理解してくれる仲間を探す。
・INFPについて海外でも悩んでいる人はいる。
・個人の感情や意見を尊重する文化が根付いている国ではINFPは生きやすいかもしれない。
・INFPは芸術家や作家として成功している人がいます。
おすすめ記事
飛龍革命とは?藤波が前髪を切った時のセリフ(翻訳付)と時代背景