子供の得意な事を見つけるには?先入観で決めてはいけない子供の意外な才能

2018年2月18日

子供の得意な分野を見極める、そして、子供の得意分野を伸ばしてあげたい!

と考えている、お父さん、お母さんもいらっしゃると思います。

しかし、子供は成長するにつけ、様々な変化をする様です。

この子は一体どんなふうに育てていけばいいのだろうか?

ちょっと迷っている方も多いそうです。

今日は子育てをしていて、最近子供の意外な興味や才能を発見したというお母さんにお話を伺ってきました。一体どんな事に気付いたのか?

では、お伝えしましょう。

スポンサーリンク

子どものしつけのバランスと先入観

2015y08m18d_002657696

子どもには言葉が分かるか分からないか、位の時期から、
やって良いこと・悪いことの区別をきちんと教えるように心がけています。
言葉がよく分からなくても、親の態度や口調などで、
何となくいけないことだ、というのは感じるようです。
例えば買い物の時などでも、「お店のものを触ってはいけない、
これは自分のものじゃないからだ。」

ということを、年齢に応じて分かりやすい言葉で伝えてきました。
ただその場で怒るだけでは、なぜ怒られているのか理解しにくかったり、
目の前のことに夢中で耳に入らなかったりするので、
日常的に教えるようにしてきました。

その結果、5歳になった今では良いことと悪いことの区別が、よくできるようになったと思います。

また、なぜ悪いのかを自分なりに考えて答えを出すことができるようになったので、
いちいち言わなくても公共の場で騒がないなど、迷惑になるようなことをしない子になりました。

それに関連して、悪いことをされた相手はら悲しい、困る、など人の気持ちも考えられるようになってきたのでそういった部分では成功だと思っています。

ただ、男の子なので、小さいうちは、やんちゃで聞かないくらいの方がもう少しのびのびした部分を育ててあげればよかったかな?とも思います。

また、怒らずに言葉でよく言って聞かせるという子育てを心掛けてきたので、厳しく怒られることに慣れていない部分もあります。

子育ては、やはり締めるところと緩めるところのバランスが大切だと感じています。
そういった意味でも、両親だけでなく近所のおじさんおばさん・祖父母など色々な立場の大人が子育てに関わることはとても意味のあることだと思います。

また、親が子供に対して先入観を持ちすぎることも良くないと感じています。

息子は、小さいころから運動が苦手なタイプで、ボール遊びなどもほとんどしなかったので習い事をさせるなら運動より音楽などの方かな、と思っていたのですが、ある時ためしにボールを渡してみたら、驚くほど上手にドリブルが出来るようになっていました。

子どもは、いつどこでどう成長するか分からないものなので、その時に応じた興味や能力を引き出してあげられるよう、常に見ていなければならないと思いました。

それをきっかけに、サッカーに通わせてみたのですが体力もついて体つきもしっかりし、根性もついてきたようなので良かったと思っています。

この子はこれが苦手、などの先入観を捨てて、何でも一度はやらせてみる、というスタンスだと、子ども自身も色々な経験ができるし、将来に生きてくるのではないかと思っています。

(おわり)

やってみたら伸びるかも

最近子供の将来を考えて英会話を習わせている親も多いんだそうです。英語が話せると絶対将来有利ですからね。気持ちは分かります。しかし、子供の頃に英語を習わせたからといって必ず英語をマスターできると限りません。

合う合わないがあるからです。いくら将来に役立つと言っても嫌いな事、嫌な事をむりやりやらされても、子供が伸びるとは考えられないですからね。

そういう意味で英会話教室ではなく、家で遊びの延長で英語を覚える事のできるCDなどを聞かせて、頭の柔らかいうちに英語を吸収させるというのが流行っているそうです。

【世界の七田式!】35日完結バイリンガル英語脳プログラム<七田式>

子供の頃むりやり習い事させられていた私は小学校高学年で英会話も習いに行きましたが全くダメでした。もっと小さい頃に遊びの延長で英語と触れ合っていれば、ちょっとは変わったのかもしれません。

合わせて読みたい

子育て中学生女の子の事例、いじめが心配、部活を辞めると言っていたが・・・

子育てのコツを紹介、眠れない、抱っこ、熱で病院行く、大変だけど楽になる時期が来ます

子育て父親目線、3歳 で人生が決まる?トラウマ体験を作ってしまった失敗談

スポンサーリンク