門松の意味、由来、歴史、子供に聞かれた時ちゃんと教えてあげよう
正月に玄関などに飾られる門松、門松にはどの様な意味があるのだろうか?
その由来や歴史などを今日は紹介します。
子供に門松って何で飾るの?
なんて聞かれた時に、知らないでは、親の面目が立ちません。
今日は門松に詳しい方2名に話を聞いてきたので、それを紹介します。
門松というのは、松飾とも呼ばれる、写真の様な飾りの事を言います。
誰でも一度くらいは見た事があるのではないでしょうか。
何やら竹や松などを組み合わせて作られた2つ一組の物です。
何故二人の方に語っていただくかと言うと、土地によって風習が違ったり、
認識が違う場合があるので、念のために二人の方にお伺いしました。
では、さっそく二人の方に語ってもらいましょう。
門松の歴史と意味、由来
門松は平安時代から始まった
門松は、お正月になるとみかけるものです。
年神様が来るという印として飾るのが門松です。
歴史的には、残されている文献からすると平安時代の後期には習慣になっていたようです。
江戸時代前期までは、門松を飾る期間とされる松の内は、
1月14か15日となっていました。
その後、江戸幕府になってからは、
関東の松の内は1月7日までとなっていきました。
しかし、江戸幕府は江戸城下に松の内短縮を通達しましたが、
関西には通達がなかったためそれまで通りの松の内のままとなっているのです。
門松を飾り始める時期としては12月13日ころからとされていますが、
29日は鏡餅と同じく二重苦とされるため避けましょう。
また、31日の大みそかに飾るのは1夜飾りとされるので遅くとも30日には飾りましょう。
何故松や竹を飾るのか?
また、門松には松が使われているのにも理由があります。
年神様が宿るのは常磐木(トキワギ)と考えられていました。
常磐木というのは、常緑樹のことです。
その常磐木の中でも松は祀ると考えられ、めでたいとされ使われました。
日本がまだ狭い世界しか知らないころ、
中国で生命力や不老長寿の木であるとされていたので、その影響もあるかもしれません。
門松に使用される常磐木として松以外に楠や榊が使われることもあるようです。
榊は神棚に飾ることで知られています。
門松もよく見てみると関東と関西での違いがわかります。
関東では松は竹よりも低くなっていますが、関西では松が竹より高く扇の形にされています。
地方によっては年神様が降りてくる際に、
松にささらないように松を逆さにしてあるところもあります。
もうひとつ、門松には竹が使われています。
竹に関する様々な伝説
竹は、江戸の医者が藪医者ではないという証拠に、
竹を斜めに切て飾ったという説があります。
さらに、徳川家康が戦で武田信玄に敗れそのことを悔しく思い、
武田信玄の首を切るという意味を込めて竹を斜めに切ったものを、
飾ったことがはじまりとされています。
徳川家康についてはもうひとつあり、
浜松城でお正月を迎えた際に弾よけの竹を飾ったとされています。
竹を切った切口が笑った口に例えられ「笑う門には福来る」となっていることから、
門は門松からきていることがわかります。
最近の一般的な門松には松、竹、梅が使われていますが松は平安時代からで竹は室町から、
梅は江戸時代からめでたいとされ門松に使うようになったようです。
門松を飾る期間
門松を飾る期間は、毎年12月13日から1月7日とされて います。
本来の松の内は1月15日の小正月ですが、関東では、江戸時代に1月7日を「飾り納め」とし、徐々にこの日が「松の内」になったようです。
門松を飾らない方がいい日
最近で は、クリスマスの飾り付けが多くみられ、12月26日に門松を飾る家庭が多くなりましたが、12月29日と12月31日は避けなければなりません。
なぜなら、12月29日は二十苦と言われたり、数字の9が末にあることから苦末つまり苦松とされるからです。
12月31日は、お正月の前日であり、一夜飾りと呼ばれているからです。
関東と関西では違う?
門松の竹は、3本組か5本組を使用し、3本組の場合、2番目に長い竹を、
対になった飾りのそれぞれの外側になるように置きます。
紅白 の葉牡丹は、紅が女雛、白を男雛と同様に見立て、向かって左に白の葉牡丹、
右に赤の葉牡丹を飾ります。関東と関西では、飾り方が少し違います。
関東では、 松は竹よりも低く、竹の足元に挿していますが、関西では松は竹よりも高く、
竹を扇型に囲むように挿しています。
ハロウィンやクリスマスなど、西洋の文化を 取り入れつつ、日本の伝統文化の由来を知り、
大切に守っていきたいものです。
おすすめ記事
おすすめ記事:玄関のしめ縄はいつまで飾るのか?関西、関東での違いについても
おすすめ記事:正月の雑煮の由来、おせち料理と共に必ずお正月に食べる大好きな雑煮!