宅急便を着払いで送ろう!(送料、手数料、オークションで送る、受け取り拒否)などの話

2019年11月21日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

宅急便を送る場合、当然送る時に送料を支払う。

これが着払いで送る時はどんな手順なのだろうか?

 

という事で今日は宅急便の着払いについて書きたいと思います。

 

宅急便の業者で有名なのはクロネコヤマトと佐川急便、郵便局ですが、

当然3社とも着払いで荷物を送る事が出来ます。

 

それでは着払いで荷物を送る手順を紹介します。

スポンサーリンク

宅急便を着払いで送る方法

荷物を宅急便の人に渡す

当然荷物を宅急便の人に渡さないと話がすすみませんね。

方法は取りに来てもらうか、営業所に自分で持って行くかです。

家の近所に営業所があるなら、自分で持って行った方が早い場合もあります。

またちょっと離れている場合は、電話で取りに来て下さい。

と頼んだら、地域の担当のドライバーさんが自宅まで取りに来てくれます。

 

コンビニでも宅急便の荷物を出す事も出来ます。

但しヤマト運輸はコンビニで出せますが、郵便局のゆうパックは一部のコンビニ、

佐川は出せません。

またコンビニの場合はヤマトのドライバーの人が、

コンビニの荷物を取りに来るタイミングによって、届くのが遅くなる場合がありますので、

速く届けたい場合は、持ち込むか、

集荷に来てもらって下さい。

集荷(取りに来てもらう事をしゅうかと言う)に来てもらったら手数料はかかるか?

わざわざドライバーさんに荷物を取りに来てもらって、お金は別にかからないのか?

これはかかりません。

なので荷物を送るのであれば取りに来てもらったら、かなり楽です。

(着払いで送った場合、郵便局のゆうパックのみ着払いで送る時、

手数料を取る、と言っても20円位)



着払い伝票に送り先などの情報を記入しよう

宅急便には伝票という物があります。

伝票には送る人が送料を支払う用の伝票と着払い用の伝票があります。

なので営業所に持ち込む場合は、着払い用の伝票を貰って、

その場で相手の住所など必要な情報を書き込みます。

そして、その伝票を荷物に張って、宅急便の人に渡して終わりです。

荷物を入れる箱などは売っているのか?

荷物を入れる箱を自分で用意して梱包するなら、いいのだが、箱など一切なく荷物を何に入れようか?

などと困っている場合は、梱包する箱も売ってもらう事が出来る、

なので家に取りに来てもらう場合は事前に、

こういう荷物を出したいので、箱も持って来て下さいと頼んでおけば持って来てくれるのだ。

料金は2~3百円、ちょっと特殊な物でも千円とちょっとなので、そんなに高くない。

 

オークションで落札されたので、着払いで送る時の注意点

よく勘違いしてしまうのが、着払いで送るのは、

あくまでも送料を相手が受け取る時に払うという事で、

 

実際に落札された物の料金は別に自分の口座に振り込んでもらわなくてはいけない、着払いで相手が支払うのは送料だけである。

落札された物の代金まで宅急便の人は代わりに回収してくれないので、

勘違いしない様にしよう。

着払いで送って受け取り拒否された場合は誰が負担するのか?

あまり無いケースかもしれないが、一応念のため書いておきます。

もし着払いで相手に荷物を受け取って相手が受け取らなかった場合、

その場合は送った人の負担になります。

 

しかし送料は送った片道分の料金のみの支払いになります。

以上です。各社細かい違いがあるかもしれませんが、基本部分は余り変わらない様です。詳しくは出される宅配業者のホームページを確認下さい。

(スポンサーリンク)




合わせて読みたい

おすすめ記事:ウォシュレットのビデってどんな意味があるのか?男が知らない使い方

おすすめ記事:カラオケのコツを伝授、高い音、低い音を使い分け高得点も可能です

 

スポンサーリンク