消費税、軽減税率とは?簡単に説明すると・・わかりやすく解説します、メリットデメリットとは?
消費税が増税されると言われていますが、軽減税率とは、いったい何なんでしょうか?
今日は軽減税率について勉強したいと思います。
軽減税率を簡単に説明という事で、詳しい人に説明してもらいましょう。
私は消費税増税反対ですけど、
今度は上がるみたいですね。
軽減税率を簡単に説明すると?
「軽減税率」という言葉をニュースで耳にした際、いったい何?
と思っている方がおられるかと思います。
軽減税率とは、消費税の税率が低く抑えられることです。
低く抑えられるのは、食料品など、日常生活に密着した品目です。
自動車のように、たまにしか購入しない製品に対しては、軽減税率は適用されません。
軽減税率は、消費税が8%から10%に引き上げられるのに合わせての導入が予定されています。では、軽減税率はなぜ導入されるのでしょうか。
そもそも消費税は「逆進性」があるといわれています。
逆進性とは、所得が低い人のほうが負担が重くなることを意味しています。
負担が重くなるといっても、 税率に差があるわけではありません。
消費税が10%になれば、所得に関わらず、消費税率は10%です。
しかし、高所得者のほうが貯蓄や投資に回す余裕資金 が豊富にあることを考えれば、所得のうち、消費税の支払いに充てる割合は、低所得者のほうが多くなりがちです。
生活していくのに最低限必要な物品を購入する際にも消費税が発生するからです。
消費税が3%や5%などのときには、逆進性があるといってもそもそもの消費税負担額が小さかったので、低所得者への打撃は比較的軽微でした。
しかし、消費 税率が引き上げられるとなると、低所得者の財布へのダメージは大きくなります。そのため、低所得者が消費税の負担で苦しみすぎないよう、日常生活で多く消費する食料品などの税率を軽減する措置がとられます。
もっとも、軽減税率を導入すれば、増大する社会保障費などを賄うための財源の確保を目的に消費増税を行った意義が薄れてしまいます。
軽減税率の導入によって失われる財源については、他の税金の率を引き上げることなどで確保することとされています。
また、軽減税率の導入によって、1つの店舗で複数商品を購入した場合に、商品ごとに税率が異なる事態が発生する可能性があります。
軽減税率の導入に当たっては、小売店などの販売者の側にも混乱が生じないかが懸念されれています。
軽減税率を簡単にまとめると
軽減税率とは、2017年に消費税が8%から10%に上がるタイミングで、食料品などの消費税が安くなるという事。低所得者が普段の生活で多く消費する食料品を対象している。
弱者を救済する為の減税?
しかし、社会保障費を賄うために消費税が導入されるのだが、軽減税率を導入する事によって税収が減るのだから、それを賄う為に、別の税金が上がると言われている。
・・えっ、別の税金が上がるんだったら、意味ないじゃない!
なんかまた、胡散臭い空気が・・
この軽減税率について、詳しい人に聴いてみたところ、
結局選挙の為の減税だという人もいました。それを紹介します。
結局選挙の為?
軽減税率とは何か。
色々ありますが全部をまとめたら「選挙で勝つための手段」と説明をすることが出来ます。
2017年の4月から消費税が8%から10%に 引き上げられます。
軽減税率とはその際の負担軽減の為の策と言われていますが現実な選挙に勝つための策です。
皆さんすっかり忘れているかもしれませんが本当ならば消費税が10%に上がるのはもっと前のはずでした。
しかし安倍政権は経済指標が良くないからと消費税引き上げ先送りを表明し、その上消費税引き上 げ先送りを旗頭に解散総選挙に打ってでました。
自公民の合意を反故にして目の前に増税先送りの人参を下げた結果総選挙は自民党勝利となりました。
そして来年の夏には参院選があります。
ここで勝利しないと安倍自民党最大の野望である憲法改正が遠のいてしまいます。
逆に言えば選挙に勝つためならば何でもやるの が安倍政治です。
が、ここでもう一度消費税増税先送りを掲げて選挙をやることは総選挙以降の経済が上手くいかなかったと認めることになり出来ません。
しか し目の前に人参をぶら下げたい。
その結果持ち出されたのが軽減税率導入です。
ここで負けたら野党は軽減税率はバラマキ&不公平と反対ですから実現しませ ん。安倍政権は「安倍政権が負けたら皆さんに負担大ですよ。
構いませんか?」と訴えるでしょう。
この軽減税率は野党の主張と同じ事が外国で導入している国 や経済学者や評論家では言われていますがマスコミは軽減税率に反対していません。
特に新聞は両手を挙げて賛成です。
それは新聞協会の望みが叶い新聞が軽減 税率の対象になったからです。
これで新聞から安倍政権批判は消えることとなるでしょう。
軽減税率は経済政策である反面選挙対策の側面が非常に高いのです。
だから安倍総理は「公明党に配慮しろ」と指示をし公明党の望む適応範囲内となりました。
私達は軽減税率でやれ加工食品が安くなるだ、外食はどうなるんだと 騒ぎますがそれは権力者の手のひらで踊らされてるにすぎません。
裏では全く別の事が進もうとしているのです
一般庶民はどうすればいいのか?
成る程・・軽減税率は消費税を上げるが、消費税を上げる事から批判や支持率が低下する事を軽減する為に導入する、減税であるという見方があるんですね。
しかし、そんな政治的な事、私達一般庶民には関係がありません。
この軽減税率は私達の生活にどの様な影響を与えるのだろうか?
一般庶民の私達に与えるメリットデメリットを語っていただきましょう。
その効果とデメリット
2017年に消費税が現在の8%から10%へ引き上げになります。その際に、軽減税率というものが導入されるであろうと言われております。
最近よくニュース等で耳にする軽減税率ですが、軽減税率って何?
と思われている方も多いでしょう。
そこで、軽減税率とは何か、それが導入されることのメリットデメリットについて簡単に説明をしていきたいと思います。軽減税率とは、読んで字のごとく、税率を減らすことです。
これだけを見ると、何で消費税が引き上げになるのに、税率が減るの?
となってしまうので、もっと具体的に説明します。
消費税というものは、物やサービスを購入する全員にかかる税金です。
老若男女貧富の差に関係なく一律その税率がかかります。
という事は、消費税率が上がれば、お金持ちや貧乏人、大人や子供関係なく全員がその分を負担しなければならなくなります。
税率が上がったことによって支払わなければいけない消費税は、高所得者にしてみれば大したことのないものでも、低所得者にとっては痛手になってしまいます。
これを難しい言葉で言うと「逆進性」といいます。
かといって、消費税を高所得者から多く、低所得者から少なく取るという方向へ変えていくのはものすごく難しいです。
私たちは生きていく上で、飲食は不可欠です。
消費税が上がることで、低所得者達が食料品を買う事が大変になってしまいます。
そこで、軽減税率の考え方が登場したのです。
人が生活するのに必要不可欠な食料品の消費税率を8%のままにすれば、低所得者の負担が少なくなるという考えに基づいております。
生活必需品に対して軽減税率をかけることにより、逆進性を抑えるといった狙いでございます。生活する上で必要な食料品は税率を上げず、その他の部分で税率を上げるという考えは、一見低所得者に優しい考えであるように見えますが、問題点も多いのが事実です。
特に問題視されているのが、生活必需品の基準の不明確さという点でございます。
すなわち、何が軽減税率の対象になるのかがはっきりしておらず、それを決定するのが難しいのが現状です。
人によって生活必需品の定義が変わりますから、自分が思っている生活必需品が、国でそうとは認められなかったら「何で?」と思い、それを不平等と感じてしまう事も考えられます。
軽減税率がこの先国や我々国民にとってどのような効果をもたらすのかまだ明確ではありません。
ただ、軽減税率の対象をどうするのかといった議論は泥沼化しそうな予感がします。
この軽減税率が低所得者の保護にいい効果になる事を心から祈るばかりです。
おすすめ記事
おすすめ記事:消費税増税に賛成?反対?意見を語ろう、賛成、反対の理由とは
おすすめ記事:誰も知らない、実話のその後、長男は何処へ行ったのか?