ノロウイルスの予防、消毒方法について、アルコールは効かない?一番効くのはこれだ!
ノロウイルスを感染する前に防ごうという事で、今日はノロウイルスの予防法について書きたいと思います。
やはり菌を殺す為に消毒するのが一番だと思いまが、アルコールはノロウイルスには余り効果がないと言われていますが本当なのだろうか?という事で、ノロウイルスの予防について詳しい人に聴いてきたので、今日はそれを紹介します。
ノロウイルスの予防と消毒方法
1人目の証言者
ノロウィルスから身を守るために実践していること
次亜塩素酸水での消毒とトイレのふた
毎年冬になると、ノロウィルス感染のニュースが増え、飲食店や家庭でも注意が促されるようになりますよね。菌への抵抗力が低い小さなお子さんがいる家や、 お年寄りがいる家庭などでは、特に注意が必要となってきます。ノロウィルスの特徴として、他のウィルスと違い、アルコール消毒では消毒されないといわれて います。
また、他の細菌よりも小さく、手のしわなどに入り込みやすいです。感染力が高く、少量でも発病するとも言われています。このようにやっかいなウィ ルスであるノロウィルスを予防するには、丁寧な手洗いが基本です。
ノロウィルスは小さいため、時間をかけてよく手を洗う必要があります。また、80 度~90度の熱湯で消毒することが有効だということです。そして、アルコールではなく、次亜塩素酸水での消毒が効くそうです。これが実際に売られている次亜塩素酸水です。
次亜塩素酸水 ノロウイルス インフルエンザ 次亜塩素酸 最大40L 全国送料無料 除菌 除菌スプ… |
他の細菌などの感染と予防方 法が異なってくるので、ノロウィルスがはやっている時には、よく調べて対策を立てていることが大事です。また、ノロウィルスはトイレを流したときに飛び散 る水にも含まれているといわれています。トイレのふたを閉めないままに流してしまうと、ウィルスが広範囲に飛び散ってしまい、それを踏んで広げてしまいま す。トイレのふたをしめて水を流すことも予防になると思います。
もし家族やあなたがノロウィルスに感染してしまったら、感染力のとても強いウィルスですので、トイレのときにふたをしたり、次亜塩素酸水で頻繁に消毒し、 他の人への感染を防がないといけません。
手を拭くタオルも別々にしましょう。滅多に重症化することはないですが、抵抗力の弱い人などは嘔吐や下痢を繰り返 し、高熱を出してしまうこともあります。できるだけ家族にうつさないようにしましょう。
保育園や学校、会社などで感染してくることも多いので、家族や自分 に嘔吐、下痢、熱などの症状が出てきたら、すぐに病院に行きノロウィルスに感染しているかどうか調べ、ゆっくり休み、それ以上広がらないようにできるだけ 他の人への感染を予防することが大事です。
2人目の証言者
ノロウイルスの予防・消毒について
最もシンプルな方法手洗い、これだけでも感染なし
冬になるとノロウイルスが流行しますよね。感染力も強いですし、死亡例もあったり、また激しく嘔吐したり症状も重いので、とにかく感染を防ぐことがなによ りの方法です。ノロウイルスに感染しないためには、正しい手洗いがとっても大事です!特に男性ではトイレの後に手を洗わない方も多いと思いますが(うちの 旦那もです・・・涙)、それは言語道断です!ちなみに石鹸で手を洗うこと自体は消毒ではないそうです(石鹸自体にはノロウイルスを死滅させる効果は無い)。
手の汚れを落とすことで、ノロウイルスを手指からはがれやすくする効果があるんだそうです。
洗い方も重要ですよ!親指のまわりや指先、爪の周りなど 細かい部分は洗い残しが多いため、意識して洗うようにすることが大事です。ノロウイルスの大きさはなんと大腸菌の約100分の1!非常に小さいので、皮膚 の角質層の中にまで入り込みやすいので、細かい部分をしっかり洗うようにしましょう。
ある実験結果では、石けんを使った手洗いで、30秒間のもみ洗いと 15秒間の流水でのすすぎを2回繰り返すことでノロウイルスの残存率を約0.0001%まで減らすことができたとのことです。手洗いの重要性と効果がよくわかりますね。
我が家には小学生の子供が2人いますが、学校や遊びから帰ったらすぐに石鹸で手を洗わせ、そして消毒液入りのウェットティッシュで拭かせています。この消毒液は母親から貰ったものですが、アメリカ製で「99%のウイルスを死滅させる効果がある」と書いてあるので、本当かな?と思いながらも、今のところこの 方法で子供たちは風邪ひとつ引いていないので効果はあるのかなと思っています。また、ノロウイルスは熱に弱いと聞いたことがあるので、特にノロウイルスが はやるこの季節は極力生ものは食べない、食品は加熱して食べる!を心がけています(生牡蠣などはもってのほかです!)。
また、調理器具はハイターでがっつりと消毒しています。幸いノロウイルスに感染したことはいままでありませんが、この冬も感染しないよう十分気をつけたいと思います。
3人目の証言者
私のノロウイルス消毒法
やはり次亜塩素酸ナトリウム溶液
新型のノロウイルスも出てきて例年以上に予防が必要となってきていますが、インフルエンザウイルスなどとは違いアルコールではノロウイルスは防げません。 ノロウイルスを防ぐには次亜塩素酸ナトリウムで消毒するしかありません。次亜塩素酸ナトリウムって何?って思う方もいると思います。
次亜塩素酸ナトリウム で最も身近な物はキッチンハイターです。キッチンハイターならどの家庭でも1本は必ずあると思います。このキッチンハイターを薄めて使いますが、私はキッ チンハイターの臭いが苦手でした。
加えて手に原液が付くとぬるぬるします。何か他にないものかと探していたら赤ちゃんの哺乳瓶を消毒するミルポンが次亜塩 素酸ナトリウムでした。これなら臭いが気になることもありませんでしたよ。私はタッパーに100均で購入したフロアモップ用のドライのシートを入れて 0,01%に薄めた次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れて染み込ませたものを準備しました。
そして床掃除は掃除機だとノロウイルスを巻き上げるだけになってし まいかねないので次亜塩素酸ナトリウム溶液を染み込ませたフロアモップを使いまずは床を拭きました。家庭内にノロウイルス患者が出た場合はトイレの便座やドアノブなどもこれで拭いてすぐに捨てました。
さすがに手指の消毒でこの次亜塩素酸ナトリウム溶液を使っていたら確実に手が荒れますので注意して下さい。 では手の消毒はどうしたらいいのか…。
それは手洗いを徹底することです。外出先や会社などみんなが色々なものに触れます。そして自分も知らず知らずのうち にノロウイルスの付着した物をさわっているかもしれません。
感染症を防ぐ基本的なものになりますが手洗い、うがいは徹底した方がいいでしょう。手洗いも手 のひらだけではなく、手首、手の甲、指間も丁寧に洗いますが爪を洗うのを忘れてはいけません。石鹸をしっかりと着けて爪の中まで丁寧に洗いましょう。そし てお出掛け時にはマスクの着用をしましょう。こうやってノロウイルスに負けないよう常日頃から手洗い、うがい、を心がけていきましょう。
おすすめ記事
おすすめ記事:ノロウイルス食事から(生牡蠣)の感染と空気感染した話、3度のノロウイルス体験
おすすめ記事:ノロウイルスの症状で嘔吐なし、鼻水や頭痛など風邪みたいな症状があるのか?2つの体験談
おすすめ記事:風邪の治し方、速く即効で治す方法、食べ物とノドにはこれが効く!