ツイッターって何?フェイスブックと何が違うの?分かりやすく簡単に解説
ツイッターってよく聞くんだけど、一体何なの?
と思っている、SNS初心者の方に、
今日はツイッターを分かりやすく、簡単にお伝えします。
そしてもう一つ、フェイスブックとの違いもお伝えします。
ツイッターって何?
若い世代を中心に今では沢山の人が利用しているTwitter(ツイッター)。
ニュースや新聞などでも耳することがあると思います。
ただ、意外と利用していない人が多いのも事実です。
実はTwitterがどのようなサービスなのかを知らないという人も多いのかもしれません。
Twitterとは短文の情報を共有するサービスです。
アカウントを作成して、短い言葉を入力すると、
Twitter利用者はその短い言葉、つぶやきを誰でも見ることができます。
これは、いか太郎というアカウント。
アカウントというのは、このツイッターをたくさんの人がやっているのだが、
そのたくさんの人を識別する為の名前です。
つぶやきの事をツイートという。
フォローとは、その人の事をフォローしておくと、その人がつぶやいたら、
自分のタイムラインに表示されるので、いつでもその人の最新の呟きを見る事ができるのだ。
「いか太郎です。面白いニュースを呟きたいと思います。」
というのがつぶやきである。
このつぶやきが面白いとか、話題性や、みんなに知らせたい情報であったりすると、
リツイートと言って、そのツイートを自分のツイートに乗せて、拡散する事が出来るのです。
Twitterは140文字、ブログとの違い
自分の書いたことを共有するサービスと言えば、
何か似たサービスがあると感じる方がいるかもしれません。
少し前に流行したブログに似ているのではないでしょうか。
自分の言葉を世界に共有するという意味ではブログとTwitterは共通しています。
違う点は、Twitterは短文の情報のみを共有することができるということでしょう。
短文な言葉を文字を入力するだけで、
共有することができるため、手軽に発信をすることができます。
短文というけれど、どのくらいの文字を入力できるのでしょうか。
140文字です。
140文字というと少ないと感じる方もいるかもしれませんが、
140文字あればそれなりの文章を書くことができます。
長い文章をたっぷりと公開したいという方はブログを利用すると良いのでしょう。
Twitterは上記のように自分の情報を発信するという楽しみの他に、
他人のつぶやきにより、情報を集めるという楽しみ方もあります。
他人のTwitterから情報を集めるのが主な利用方法という方も多いはずです。
芸能人のアカウントをフォローしておくと、
ニュースよりも早く結婚などの情報を知ることができたりします。
また、世間で話題になっている事件などについては、
その事件に詳しいアカウントをフォローしておくと、
より詳細な新聞などとは違う見解を知ることもできます。
また、自分が発信した情報に興味がある人がその情報を拡散するなどして、
思わぬ繋がりができるのもTwitterを楽しむ醍醐味の1つでもあります。
フェイスブックと何が違うのか?
フェイスブックは文字の制限がありません。
ブログの様に日記をしっかりと、
書く事が出来たり写真を共有したりできます。
そんなフェイスブックですが、ツイッターとの一番の違いは、
ツイッターは実名で行っている人もいますが、
先ほどのいか太郎の様に実名ではなくニックネームで行うのが普通である。
しかし、フェイスブックは基本実名で行います。
実名で行う事により学生時代の友達や、
あるいは職場の人達のプライベートなどを見る事もできるのだ。
ツイッターはあくまでも140文字という短いつぶやきです。
画像や動画を添付する事は出来るが、とてもシンプルです。
ツイッターの具体的な使い方
使い方は人によって様々です。
ブログのように長文は打てませんが、
140文字という制限の中で一言を呟いてみたり、
可愛いペットの写真を撮ってアップしてみたり、
それがリアルタイムで色んな人の呟きを見れるのが楽しいですね。
色んな人をフォローすればそれだけ楽しさも広がります。
日常を覗き見しているかのような心境に少しばかりなりますね。
まずタイムラインと呼ばれるものがあり、
誰かをフォローするとそのタイムラインに、
フォローした人のツイートが流れてくるという仕組みになります。
色々な人 をフォローすればリアルタイムで色んな人達が喋っているので、
たくさんの人達に囲まれた交差点にいるようなそんな賑やかしいイメージですね。
自分の趣味と近しい人だったり、
気になる人をフォローすれば自分だけの独自のタイムラインになります。
フォロワーとは自分をフォローしてくれている人という意味で、
つまり相手のタイムラインに自分がツイートした文章が流れていくという事です。
フォロワーの数だけ独自のタイムラインがあり、
それは自分が見ているタイムラインと同じ物ではないということを頭に入れておかないと、
「話しかけたのに返事がない」なんてトラブルがあったりもします。
フォローの数が多い人はそれだけ流れてくるツイートの量も違い、
まさに滝の様に上から下へと高速で色々なツイートが流れていくので、
見落とすということは多々あります。
最低限の礼儀は大事
そう言う時にリプライ(返信)と呼ばれる「@ID」で送るのですが、
これもまた注意が必要となります。
やはり人と人とのやり取りですから一方的にこちらが知って いても、
相手方は自分の事を知らない可能性もあるわけです。
フォローしフォローされている所謂相互フォロー状態であっても、
友達でもないし知り合いでもないのですから、言葉遣いには注意が必要です。
顔の見えないネットの世界ですから、友達感覚で話しかけられて迷惑をしている、
なんて芸能人はきっとたくさんいるでしょう。
芸能人に関わらず一般人の方にリプライするときも同じ事です。
距離が近いと勘違いをして暴言を吐いたり、
馴れ馴れしくしたりというそういうトラブルが日常的にあちらこちらであります。
ただの文字の羅列に見えてもそこには人が居ると言う事を、
きちんと理解して使えば、とても楽しく居心地のいいTwitterライフをおくれると思います。
そしてTwitterは全世界に発信されているので、
フォロワー以外といわず全世界の人に見られているという意識を常に持ち、
自身で「これは発言してもい い」「これは駄目」
という線引をきっちりと見極めないとネットという、
バーチャルな世界が現実と言うリアルな世界にも影響を及ぼします。
そう言った事に気を付け、独自のタイムラインを作り上げれば、
Twitterは情報収集にも大変便利で、
他者と会話するという楽しみも生まれ、とても有意義な時間を過ごせます。
関連記事
関連記事:インスタグラムとは何か?Twitterと何が違うのか?
関連記事:ネタリカがうっとうしい、仕方ないからダウンロードして使った感想
関連記事:タブレットとは何?インターネットが出来るのか?スマホと何が違う?
関連記事:Gmailの有効な使い方、複数アカウント、お金儲けにも使える!作り方は簡単!
関連記事:E-mailと Gmailの違いってなんだ?この文章を最後まで読めばネットの知識が倍増します!
関連記事:アイフォン(ドコモやauやソフバン)とスマートフォンの違いとは何か?わかりやすく、簡単に解説