パンチ力を強化するトレーニングとは、筋トレで鍛えるべき部位と破壊力を増す方法

2019年12月10日

パンチ力、ケンカや格闘技において、

このパンチ力が圧倒的に強ければ、相手を叩きのめし、

KOする確率が各段にアップする。

 

いくら蹴りの力がパンチよりも強いと言っても、パンチと蹴りでは、

相手の顔面に到達するスピードが違う、

したがってパンチを極めれば大抵の相手はノックアウト出来るのである。

 

今日はパンチ力を強化するトレーニング方法を紹介しよう。

筋肉を鍛えればパンチ力はアップするのか?

 

今日は一撃必殺のパンチ力の鍛え方について語りたいと思います。

スポンサーリンク

パンチに重要な身体の部位とフォーム

パンチ力の強化に必要なコツを上げれば以下になります。

拳(こぶし)

前腕部の筋肉

上腕部の筋肉

肩の筋肉

背中の筋肉

正しいフォーム



あなたはボクサーがグローブ無しで喧嘩して、

拳の骨を骨折したという話を聞いた事はないだろうか?

 

あるいは、パンチ力が強すぎるボクサーが拳を試合で骨折した事を聞いた事ないだろうか?

 

元ボクシング世界チャンピオンの浜田剛史さんのエピソードが有名である。

 

当然拳にかかる圧力が強ければ強い程、ケガをするリスクは大きいのだ。

で、あるならば、衝撃に耐える拳を作り上げればいいのである。

2016y06m01d_004744815

画像:http://goo.gl/F1IeFl

※究極まで鍛え上げられた空手家の拳

究極のパンチ力さえも、吸収し鋼鉄の様に固く鍛え上げられた拳が顔面にヒットすれば、

KOどころか、顔の骨までも破壊出来るだろう。

前腕

パンチと言えば腕、パンチ力を鍛える為に、腕の筋トレをする人は多いかもしれない。

しかし、腕立てや、ダンベルなどの腕の鍛錬は上腕を鍛える鍛錬が殆どではないだろうか?

2016y06m01d_005536486

画像:http://goo.gl/l7kbxJ

 

しかし、この写真でも分かる様に、上腕二頭筋は発達していても、手首から前腕にかけて、

貧弱だと思いませんか?

一撃必殺の体重が乗った究極の打撃を相手に与えた場合、手首が折れ曲がり、

手首を骨折するのではないだろうか?

手首から前腕部が貧弱であるから、強いパンチを撃つ事が出来ないのだ。

前腕部を鍛えるトレーニングはこれである。

手首から前腕を鍛える事により、強いパンチとその衝撃を吸収する腕が完成するのだ。

上腕部の筋肉

上腕部の筋肉とは、いわゆる力こぶの部分である。

この部分はダンベルを使った筋トレや腕立てでも容易に鍛える事が出来るので、

この部位は割愛したいと思います。

肩と背中の筋肉

2016y06m01d_010756317

画像:http://goo.gl/6lRdzc

2016y06m01d_012149710

画像:http://goo.gl/5enbxq

肩、そして背中の筋肉に注目して欲しい、手だけの素人丸出しのパンチではなく、

強いパンチを撃つためには、破壊力の出る、フォームで打たないといけない。

 

繰り返しパンチを打っていると、自然に肩や背中に筋肉が付くのだ。

背中の筋肉をヒットマッスルと言って、背中の筋肉が発達している者が、

強いパンチ力を持つと一部では信じられているが、

強いパンチを撃つ選手は肩や背中を意識してパンチを打つ為に、

肩や背中の筋肉が発達しているという。

 

背中の筋肉を鍛えたから、強いパンチが出せるのではなく、

強いパンチを出せるから、背中の筋肉が発達しているのである。

体重を増やすだけで衝撃力は変わる

ボクシングが何故階級制で行われているのか、

体重が少しだけでも違うと衝撃力が違ってくるという。

 

ただ単に体重が重いだけでハンデとなる。

 

ただのデブは論外ですが、

筋肉で増量した身体で打つパンチは、

確実に破壊力を増しているだろう。

 

破壊力をアップさせたいアスリートや、

いくら食べても太らない、

プロテインを飲んでも増量しない、

 

そんな人は体重を増加する事を目的に作られた

サプリを取る様にすればいい。

 

ウエイトアップ サプリ プルエル

 

フォームを極めるとこれだけ違う

これは、元世界チャンピオンの畑山選手がパンチの指導を行っている動画です。

 

この動画は元ボクシング世界チャンピオンの畑山選手が、

K1に挑戦する選手にパンチの打ち方を教えている動画なのですが、

手だけで打っている選手に対して、

身体全体でひねりを効かせて、体重を乗せて打つ方法を教えています。

 

畑山さんが少し教えただけで、選手のパンチは格段に違ってきます。

手だけで打つのではなく、腰をひねって、体重を乗せるだけで全然変わってくる。

ミットを持ってくれるパートナーやサンドバックがあれば、練習できますね。

さあ、パンチ力を鍛えて楽しい毎日を送りましょう!

 

ケンカに関する記事まとめページ

https://ojisan777.net/?p=12736

 

(スポンサーリンク)




関連記事

関連記事:ケンカ必勝法とは?ケンカの勝ち方やテクニックを学びケンカに強くなる方法

関連記事:格闘家が喧嘩したら強いのか?ケンカ(実戦)エピソード、ヤクザ、ボクサー、暴漢、をやっつけた話

 

スポンサーリンク