アリ対猪木のルールと真相とは?八百長か?ガチか?異種格闘技戦の真実

2019年11月20日

アントニオ猪木対モハメド・アリの異種格闘技をご存知だろうか?

この試合は試合当時公表されていないルールが存在する。

 

この試合は、1976年6月26日、日本武道館で行われた試合で、

14500人超満員の観客が押し寄せ、

世界37ヵ国に衛星放送され14億人が視聴したと言われている。

 

あるテレビ番組でこの試合の舞台裏を放送していたので、

それを紹介します。

 

猪木アリ戦に関しては今でも伝説になっていて、

勝負が進まない状態の事を「猪木アリ状態」と表現したりもするし、

日本の歴史的な出来事の1つと言っても過言では無い。

 

この勝負の裏に何が隠されてきたのか?

この試合は八百長だったのか、それとも真剣勝負だったのか?

 

今日はアントニオ猪木vsモハメド・アリについて解説します。

スポンサーリンク

猪木対アリの真実、これって八百長?

この試合は、当時ボクシングの世界ヘビー級チャンピオンであった、

モハメド・アリが、「俺を倒す東洋人の格闘家はいないか!」

と発言した事を発端とする。

 

これは、当時のモハメド・アリのリップサービスである。

 

アリという選手は「ビッグマウス」と言われ、

対戦相手に対してののしったり、

大口を叩いて世間の注目を集めると言った手法を使っており、

これは、アリのパフォーマンスの一環だった。

 

そんなアリに対して、受けて立つと挑戦状を叩きつけたのが、

当時新日本プロレスを立ちあげて3年目のアントニオ猪木だったのだ。

 

その時アリは猪木の事を知らなかった。

 

猪木?誰それ?という状態だったのである。

 

猪木はアリ戦を実現させる為に、

海外のメディアなどを煽った。

 

アリは、猪木が試合を望むのであれあ、

600万ドル支払えば戦ってやると答えた、

600万ドルは20億円である。

 

猪木は金をかき集め、

アリとの試合を実現させるべく話を進めていった。



アリは日本に来るまで八百長だと思っていた

アリは決戦の10日前に日本に来日した。

 

アリは「必ず、8ラウンドまでに猪木をKOする!」と宣言した。

 

これに対して猪木は、「口ではなく技や力でお返しする」と言った。

 

来日したアリは京王プラザのスイートに泊まり、

連日パーティー三昧、

とても真剣勝負をこれからやろうという、

アスリートの様子ではなかった。

 

実はアリは猪木との試合は、

エキシビションと思って日本に来ていたのだ。

公開スパーリングでアリの態度が一変

1976年6月20日後楽園ホールで公開スパーリングが行われた。

アリは白いガウンを着て会場に現れて、

鋭いステップを見せた。

 

この時この猪木対アリ戦が、

真剣勝負である事を事前に知らされたアリは、

ようやく臨戦態勢を整えたのであるが、

スパーリング会場に猪木が姿を現せて、

猪木のスパーを見たアリが突然暴れ出したのだ。

 

それは猪木の真剣勝負にかける身体の切れや技を目の当たりにして、

アリのボクサーとしての本能がざわついた、

「このままでは、確実にやられる!」と。

 

一説にアントニオ猪木がスパーリングパートナーに繰り出した、

切れ味鋭いハイキックを見たアリが、

その蹴りに恐怖を感じたと言われている。

アントニオ猪木VSモハメド・アリのルール

出典:goo.gl/vb56q3

 

試合数日前にアリは猪木サイドにルールの変更を要求してきた。

もし、猪木側がこのルールを飲まないと、

さっさと帰国するぞ!と脅してきたのである。

 

当然猪木側としては今更引き下がる事などできない。

 

アリ側の要求を全て飲む形で試合は成立した。

ここにそのルールを紹介しよう。

 

立ったままでのキックの禁止

投げ技禁止

関節技の禁止

肘打ちの禁止

 

という内容である。

 

キックは座った状態、

又は寝た状態でしか打つ事が出来ない。

 

組み技を得意とするプロレスの、

投げや関節も禁じられている。

 

猪木にはパンチか寝た状態、

座った状態の蹴り以外認められていないのだ。

 

このルールは当日実況するアナウンサーも知らなかった。

 

試合は猪木がアリの脚に蹴りを、

64発ヒットさせ大きなダメージを与えたが、

ドローとなった。

アリのパンチは僅か5発猪木にヒットしたのみである。

プロレス記事まとめページ

https://ojisan777.net/?p=12680

 

 

(スポンサーリンク)




 

 

スポンサーリンク