玄関のしめ縄はいつまで飾るのか?関西、関東での違いについても

2019年11月21日

玄関のしめ縄はいつまで飾るのか?

正月に玄関に飾るしめ縄、あれっていつ外したらいいのだろうか?

そして、関西と関東など地域によって違いなどはあるのだろうか?

と思ったので、調べてみた。

ついでに、いつから飾るのかなど、それに付随する事も調べたので、お伝えしよう。

スポンサーリンク

玄関のしめ縄はいつ外したらいい?地域によって違うの?

一般的なしめ縄、しめ飾りを外す日

関東は1月7日

関西は1月15日

しめ縄、しめ飾りは1月15日、いわゆる松の内に外すのが良いと言われていました。

松の内とは、門松を飾っておく期間の事です。

 

因みにこの門松は正月に神様をお迎えする為の飾りなのですが、

この松の内が1月15日までなので、それと同時に玄関のしめ縄、

しめ飾りも外すという事になっていたのですが、

 

1月11日に鏡開きというのがあるのですが、鏡開きをしてからも、

しめ縄、しめ飾りを外さないのは、ちょっとという事で、

関東地方では、この門松をしまう松の内を1月7日に早めて、

 

しめ縄、しめ飾りを外す様になったと言われています。

鏡開きとは、お供えしていた、鏡餅を割って、雑煮や汁粉にして食べる行事の事です。

確かに、鏡餅を割って食べたら、「いや〜正月も終わったね〜」

という雰囲気になるという物だが、玄関にまだ、門松やしめ縄がかかっていたら、

変な感じもしますよね。

 

なので、この鏡開きのために松の内を早めたという事らしいです。



鏡開きは1月の11日と決まっています。

しかし、関西ではこの松の内を早める事がなく従来の1月15日に外す地域が多い様です。

因みに、祝宴で酒の樽を木槌で割って、酒を飲むのを鏡開きと言うが、

 

これは酒樽の上蓋の事を鏡と呼ばれている事から、

その呼び名がついたのだが、この正月の鏡開きとは別物である。

しめ縄を外したらどうするのか?

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-06-22-02-28

どんど焼きで焼いてしまうのが、一般的だと言われている。

 

どんど焼きとは、しめ縄や、松飾り、書き初めなどを持ち寄って、燃やす火祭りです。

この「どんど焼き」が行われるのが、1月15日前後です。

この「どんど焼き」はリサーチしたところ、

 

日本の最北端では秋田県で行われていると言う事なので、

秋田県より北の地域では行われていないかもしれない。

どんど焼きって変な名前だが、

語源はどんどん燃えるから「どんど焼き」になった様です。

 

どんど焼きの火にあたれば若返る、

この火で焼いた団子を食べると病気にならない、

虫歯にならないなどの言い伝えがあるそうです。

 

どんど焼きに行く方は団子を持って行きましょう。

 

どんど焼きに持っていけない場合はどうするのか?

ゴミとして出しましょう。特に問題はないでしょう。

しめ縄、しめ飾りは何の為にするのか?

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-06-22-03-34

まず、このブログを検索してこの記事を読んでくれている方は、

しめ縄としめ飾りの違いを余りよく分かってないのではないでしょうか?

 

しめ縄は縄のみ、しめ飾りはそのしめ縄に縁起物などを飾り付けた物の事を言うのです。

したがって、玄関に正月飾るのは、しめ飾りなのです。

 

由来はしめ縄も、しめ飾りも同じで、神様をお迎えするにあたって、

ここが神聖な場所であると示す為の物であるそうです。

しめ縄、しめ飾りの事を調べて見た感想

今回正月も近いと言う事から、しめ縄、しめ飾りの事をリサーチしたのだが、

今まで全く知らない事を知れて良かったです。

 

特に、鏡開きとか言葉は聞いた事があるが、

実際に何をする為のものか全く知らなかったからだ。

しめ縄、しめ飾りの事から、

その他のお正月のイベントの関連性を知る事ができて良かったです。

(スポンサーリンク)




 

スポンサーリンク