スタン・ハンセンの現在、ウィーの意味、ラリアットの破壊力は最強
スタン・ハンセンと言えば、新日、全日で活躍した外国人レスラーで、
日本でも人気がとても高いレスラーの一人です。
スタン・ハンセンは現役を引退し、
その姿を見る事が無くなったのですが、どうしているのでしょうか?
以前何かの情報で、日本で大金を稼いだハンセンは引退して、
悠悠自適の生活を送っていると聞いのですが・・・
確か息子がプロ野球選手だったと思います
スタンハンセンの現在とウィーの意味
スタンハンセンの現在を調べてみると
彼の体はボロボロで手術を行い、
その治療費がかなり高額の為、お金は殆ど使い果たしたそうだ。
現在は日本人の奥さんに養ってもらっていて、
ハンセンは主夫をやっているらしい。
ただ、ハンセンも頑張って料理や家事をやって、
奥さんを、支えているのだ。
因みにハンセンを支える奥さんの職業は看護師だそうです。
引退したレスラーと言えば、
以前ダイナマイトキッドをネット見たのだが、
キッドも悲惨な老後を送っていて印象に残っている。
キッドの場合はステロイドのやり過ぎなのですが、
歩く事はできなくて車椅子生活を送り、
筋肉も無くなりガリガリに痩せていたのが、とても悲しかった。
身体はボロボロのハンセンだが、
奥さんと幸せそうに暮らす姿がテレビには映し出されていて、
ちょっと嬉しくなった。
ハンセンの妻
ハンセンの妻はユミさん。
出会いは、ユミさんが、友達とハンセンのサイン会に行った時。
ハンセンがユミさんに一目惚れした。
当時ハンセン31歳、ユミさんは18歳だった。
当時ハンセンはバツイチで2人の子持ちだった。
ユミさんの母親は、結婚に反対だったが、
何度もハンセンと母親の元に通い。
ハンセン36歳、ユミさん23歳の時に結婚した。
その後ユミさんは、アメリカ国籍になり、アメリカに移住した。
2人の間に2人の子供が生まれました。
ハンセンの息子
ハンセンとユミさんの間に2人の息子さんが誕生しました。
出典:goo.gl/KWo9be
2人の息子さんは、子供の頃日本で育ったので、
日本語が話せるそうです。
写真左のシェーバーさんは、
マリナーズで3年間プレーしたプロ野球選手です。
今は引退して、一般の職業についています。
もう1人の息子さんサミュエルさんも、野球をやっていて、
2006年の日米親善高校野球大会にシェーバーさんと一緒に、
アメリカ選抜の一員として、来日した事があります。
先ほど、ハンセンはバツイチだと書きましたが、
前の奥さんとの間にも、子供が2人いました。
前の奥さんの子供は、男の子と女の子です。
ハンセンが親権を持って育てました。
2人のと成人しています。
スタンハンセンの身長と体重
身長195センチ、体重140キロ。
ハンセンと言えば、壊れたダンプカーという異名がありますが、
体のデカさが魅力ですね。
日本のレスラーにも、ハンセンより背が高い選手はいますけど、
あの圧力というか、迫力というか、
やっぱり迫力が違います。
出典:goo.gl/MFF7H2
若い頃の鶴田さんとハンセン。
鶴田さんの方ががちょっと大きいですね。
ウィーの意味
スタン・ハンセンの決めポーズと言えば、
誰もがこのポーズを思い浮かべるはずだ。
名前をコールされた時、指をこの形にして、
天高く突き上げ「ウィー」と言う。
子供の頃ハンセンが毎回このポーズをしていて、
カッコイイと思って見ていたが、
どんな意味があるのか疑問がわいたので、調べてみると、
この「ウィー」は元々は「ユース」と言っていたんだそうだ。
これは若い頃、年上のレスラーが多かった事から、
若い力を見せつけてやるという意味で、
「ユース」と叫んでいたのが、「ウィー」に聞こえた為、
ファンがハンセンに合わせて「ウィー」と叫んだりして、
評判になりいつしかハンセンも「ウィー」にしたんだそうだ。
私は子供の頃「ウィー」ではなく「フィー」と言っているんじゃないか?
と思っていたが、
初期は「ユース」、後に「ウィー」が正解である。
出典:goo.gl/WzwsV5
こっちは「フォー」です。
ハンセンの入場曲
スタンハンセンの入場曲と言えば、サンライズ。
全日のハンセンの入場の時にかかる曲で、
プロレス入場曲の中でも、かなり有名な部類に入る曲です。
このサンライズという曲は日本のバンド、
スペクトラムの曲という事を知っている人は意外と少ない。
スペクトラムの「サンライズ」。
このスペクトラムの「サンライズ」という曲の、
イントロと間奏を繋ぎ合わせた物なのです。
この曲には歌詞もあります。
更に、そのイントロ部分にケニー・ロジャースの、
So in Love with youという曲のイントロと、
馬の嘶きと蹄、鞭の音が合成されている。
これが、So in Love with you
そしてこれが、サンライズです。
で、これは、全日の時のハンセンのテーマの話で、
新日の時は、複数の曲を入場で使っていました。
Theme From Firepowerという曲
アーティストはガトー・バルビエリです。
そして、もう一つが、曲名がずばり、ウエスタンラリアートです、
古いファンは、ハンセンのテーマ曲と言えば、これだ!
こっちの方が好きだ!
という人も多いのです。
それでは最後に、ハンセンファンの方に、
ハンセンの凄さを語って貰いましたので、それをお伝えします。
ラリアットの破壊力は最強
スタン・ハンセンは、1949年生まれのアメリカ人レスラーで、
当時のリングアナウンスでは身長192センチ、
体重320ポンド(140キロ)と紹介されていました。
ハンセンの何処が凄いと言いますと、桁外れのパワーと、
巨体に見合わぬスピードを併せ持っていた所になります。
殆どの対戦相手を、
パワフルかつスピード感溢れるラフファイトで圧倒し、
更に間髪おかず攻め続ける試合スタイルが刺激的でした。
同時代に活躍した似たようなタイプのパワーファイターとして、
ブルーザー・ブロディもいましたが、
攻撃の際に間を取るブロディに対し、
ハンセンはより真剣勝負を印象付けるファイトスタイルでした。
そして、何と言ってもハンセンの代名詞と言えば、
ウエスタン・ラリアットです。
当初は、ウエスタン・ラリアートと紹介された技ですが、
腕を相手の首に叩きつけるだけのシンプルな技ながら、
その恐ろしいまでの破壊力には衝撃を受けました。
全盛期においては、正にウエスタン・ラリアットは、
一撃必殺のフィニッシュホールドで、
ハンセンが相手をロープに振って「ラリアットをやるぞ!」
というポーズを取ると、とても興奮したものです。
特に、相手が軽量級の若手レスラーの場合などは、
「吹っ飛ばす」という表現がピッタリくる凄まじい威力に、
目が点になったものです。
ハンセンvsアンドレ
このハンセンのファイトは、名勝負が目白押しですが、
中でも一番印象に残っているのが、
アンドレ・ザ・ジャイアント戦です。
記憶による限り、
新日本プロレスのマットでシングルで2度対決していますが、
いずれも並外れた体力の持ち主同士の激突ですから、
その迫力たるや凄まじいの一言でした。
体格的には、アンドレの方が遥かに勝るのですが、
ハンセンは全く体力負けする事なく、
ボディスラムで投げつけるなどアンドレを相当に痛めつけました。
そして、両試合ともに、伝家の宝刀ウエスタン・ラリアットがさく裂し、
初戦の時などは、
アンドレがリング外に吹っ飛んで行く程の破壊力でした。
残念ながら勝敗は付きませんでしたが、
あれ程凄い試合は見た事がありませんでした。
あの大巨人アンドレとここまで互角、
もしくはそれ以上に戦えたレスラーは、
ハンセン以外にはいないでしょう。
それから、リングに上がる際に、
ブルロープでファンをひっぱたきながら入場するスタイルには、
恐怖感を覚えました。
とにかく、スタン・ハンセンこそプロレス史上で最強、
そして最怖のレスラーでした。
プロレス記事まとめページ
https://ojisan777.net/?p=12680
関連記事
関連記事:ホーク・ウォリアー破天荒伝説、アニマルも呆れた滅茶苦茶な男
関連記事:プロレスラーの食事や酒の量とは?大食い、酒豪、伝説!一番食べるのは誰だ?