日本人歴代最強プロレスラーは誰だ?プロレス最強伝説
日本人歴代プロレスラーで最強の男は誰なのか?
ネットを見ているとジャンボ鶴田最強説を唱える人が結構いますね。
ジャンボ鶴田の伝説はやはり、持って生まれた才能、
或いは、ナチュラルな強さ、トレーニングなんかしなくても、
元々強者として生まれてきた人なので、強い。
オリンピックに出る為だけに大学からアマレスを始めて、
オリンピック代表になったり。
ろくにウエイトトレーニングなどせずとも、
世界の強豪相手に戦えたり、
日本人同士でバチバチの試合をしたりという所が鶴田最強説の源ではないかな?
と私なりに思っている。
そんな話をしていると、おいおい、ちょっと待ってくれよ!
プロレスは真剣勝負の格闘技じゃないんだぜ!
鶴田が強いとか、お前バカか?
なんて言ってくる格闘技好きな人も現れたりもします。
そうこうしていると、
いやいや、格闘技とケンカは違うんだ、
格闘技にはルールがあるが、ケンカにはルールがない。
本当のノールールのケンカなら、
こいつが一番強いんだ。
と、昔あのレスラーがケンカで一番強いのは、
〇〇だと言っていたから、格闘技も出来るレスラーであっても、
結局本当に一番強いのは、〇〇なのさと、
ケンカの話になったりもします。
と、いう事でプロレス最強の男を決めるなんて話をしたら、
必ず毎回こういう話になりますが、
色々と想像というか、妄想を膨らませるのも楽しみの1つという事で、
今日は日本人史上最強のプロレスラーと言われている人を紹介します。
日本人歴代最強プロレスラーは誰だ?
ジャンボ鶴田
身長196センチ 体重130キロ
格闘技のバックボーン アマレス
所属 全日本プロレス
異名 完全無欠のエース 怪物
ジャンボ鶴田がその能力を覚醒しだしたのは、
天龍同盟、超世代軍との戦いからです。
それまでは、日本人選手の中では、
鶴田、天龍の鶴龍が日本人で最強だという認識はあったものの、
どうしても、ハンセン・ブロディやウォリアーズを、
完全にやっつける事が出来ずにいた。
しかし、天龍と鶴田が戦う様になって、
一気にジャンボ鶴田の能力が開花し、
全日本に留まらず、日本のプロレスのエースといった、
実力、人気を会得したのではないでしょうか?
あの天龍を失神させ、寺西勇やアニマル浜口を病院送りにしたりと、
本当に強かったですね。
ジャンピングニーからの「オー」と、
エグい角度から落とすバックドロップがジャンボ鶴田の代名詞です。
出典:goo.gl/7Yot2z
新日本から全日に移籍してきた当時の長州力は、
鶴田の事をサラリーマンプロレスラーと評価していたが、
長州力、ジャンボ鶴田の一騎打ちは60分フルタイムの戦いとなった。
控え室に戻った長州は疲労で起き上がる事が出来なかったが、
鶴田は仲間を連れて飲みに出かけ、
長州はジャンボのスタミナに舌を巻いたというエピソードは有名な話です。
ジャンボ鶴田のバックドロップ!(対 小橋健太)
Belly to Back Suplex by Jumbo Tsuruta (VS. Kenta Kobashi)#ジャンボ鶴田 #小橋健太#プロレス #Puroresu pic.twitter.com/nc9ylKkL0I— 鶴田祐士🇯🇵Yüji Tsuruta (@YujiTsuruta) 2017年8月24日
前田日明
身長192センチ 体重115キロ
格闘技のバックボーン 空手
所属 新日本プロレス→UWF→リングス
異名 格闘王
格闘プロレスといジャンルを確立し、
日本の格闘技ブームの歴史を作ったプロレスラー。
巨体から繰り出す、蹴り。
そして関節技という戦いで大ブームを巻き起こした。
前田の強さを語るうえで外せないエピソードが、
アンドレ・ザ・ジャイアントとのセメントマッチです。
きっかけは謎ですが、アンドレは突如前田にプロレスのリングで、
真剣勝負を仕掛けた。
アンドレは224センチ、240キロの巨体。
圧倒的な体格差。
危険を察知した前田はアンドレの脚に、ローキックを連発で叩き込んだ。
出典:goo.gl/oZK2Ge
やがて、ダメージを脚に受けたアンドレは動けなくなり、
リングに寝転んで、試合を放棄した。
そんな前田日明が、
格闘王の称号を手にした試合が、
アメリカのキックボクサー、
ドン・中矢・ニールセンとの異種格闘技戦。
ニールセンに勝利した前田は、
格闘王と呼ばれる様になり、
その後新日本プロレスを退社後、
第二期UWFで社会現象的な大きな人気を獲得し、
UWF消滅後は、リングスを旗揚げし、自身の引退試合では、
霊長類最強と呼ばれたアマレスの金メダリスト、
アレキサンダー・カレリンと対戦した。
前田日明については、こちらの記事で詳しく書いています。
異種格闘技戦
前田日明vsドン・中矢・ニールセンhttps://t.co/4NKwePnhdM pic.twitter.com/oAM0JAjmJz— 若ちゃん (@DAHLIA1223) 2017年8月19日
藤田和之
身長182センチ、体重105キロ
格闘技のバックボーン レスリング
所属 新日本プロレス→猪木事務所
異名 野獣
藤田和之のプロレスラーとしての評価は実はそんなに高く無い、
これは本人も普通のプロレスよりも、
より格闘技色の強い前田日明のリングスへ参戦を考えていた程なので、
明らかです。
その後新日本プロレスを退団後、
格闘技のPRIDEに参戦する。
PRIDEに参戦すると、UFCのチャンピオンだった。
「霊長類人科最強」と呼ばれていた。
マーク・ケアーを判定で破った。
出典:goo.gl/q6koQw
その数年後、再びPRIDEのリングで、
当時最強の名を欲しいままにしていた、
エメリヤーエンコ・ヒョードルと戦い、
敗れたものの、藤田のパンチでヒョードルがぐらつくという、
殆ど余裕勝ちしていたヒョードルを追い詰めたとして、
格闘技ファンからも、
藤田の実力は認められた。
初代タイガーマスク、
佐山聡は藤田の身体能力を見て、「化け物」と言った。
藤田和之の引退試合せんのかな。
総合格闘技の歴代日本人最強と勝手に思ってる。
マークケアーに勝ち、ミルコやヒョードルとまともにやり合ってたのは衝撃だった。 pic.twitter.com/rsIYePNXHt— VERDE e BLU (@Irriducibili_t) 2016年12月17日
小川直也
身長193センチ、体重115キロ
格闘技のバックボーン 柔道
所属 UFO
バルセロナオリンピック柔道銀メダリストから、
プロレスの世界に飛び込んだ小川、
最初は柔道着を着て、戦っていた。
デビュー戦では橋本真也を破ったものの、
橋本との再戦では橋本の蹴りを受け失神KO負けを喫した。
このまま地味な柔道プロレスラーとして、
やっていくのかなと思っていたが、
3度目の橋本戦でまさかのセメントマッチを橋本に仕掛け、
橋本真也をボコボコにした。
出典:goo.gl/RqJ9eN
デビュー当時の柔道スタイルではなく、
格闘技スタイルになり、無駄な贅肉を絞り込んだ身体に変貌していた。
PRIDE GP 2004 での小川直也#小川直也引退 pic.twitter.com/Qk1qNY5N3x
— ブルー@ R1Z1N×クインテット (@BLUE_R1Z1N) 2018年6月11日
総合格闘技にも参戦し、PRIDEのリングでも活躍していた、
ゲーリー・グッドリッジや、元K-1選手佐竹雅昭を破っている。
プロレス記事まとめページ
https://ojisan777.net/?p=12680
関連記事
関連動画:プロレス伝説の一戦(14試合)猪木、鶴田、天龍、前田、藤波、キッドなど
関連記事:猪木問答とは?内容と札幌の問答に至るまでの経緯、棚橋もいたよ
関連記事:プロレスWWEの放送をテレビで見る方法とは?一番いいのはこれだ!