年越しそばを食べる理由その意味とは?いつ食べるのがベストなのか

2019年11月20日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年越しそばをなぜ食べるのかの理由とその意味や由来

 

なぜ年越しそばを食べるのか?

という事を疑問に感じている人もいるのではないでしょうか?

この風習はいつ頃から始まったのか?

 

私が住んでいるのは、関西ですが、特に決まっているわけではありませんが、

年越しそばに、天ぷらそばを食べます。

 

ただ、天ぷらそばしかダメというわけではありません。

 

地域によっても、年越しそばの具も、微妙に違う様です。

年越しそばに関する様々な疑問を今回調査してみました。

スポンサーリンク

年越しそばの発祥や由来、地域によっての違い

年越しそばはいつから始まった?

年越しそばの起源は諸説あります。

鎌倉時代に福岡にある承天寺というお寺で、

年を越せない、貧しい人に、そば餅を振る舞ったところ、

翌年から運が向いて来た事から、年越しそばが始まったという説。

 

この承天寺は、蕎麦、うどん発祥の地とも言われています。

1241年に中国から、その技術を持ち帰ったと言われています。

 

また、室町時代に、増淵民部という、

朝廷から関東三長者という官職を与えられた人が、

 

大晦日にこの時代の歌人と歌をうたい、

蕎麦がきを食べたのが始まりという説。

 

そばがきは、そばの様な麺ではなく、そば粉をコネて餅状にした食べ物です。

 

金細工師が金粉を集める為に、そば粉を使った事から、そば粉というのは、

金を集める縁起がいい物だという事から、広まったという説。など色々あります。

年越しそばを食べる理由その意味

私が子供の頃親から聞いたのは、そばは長いので、細く長く生きられる様にと、

願いを込めて、年越しにそばを食べたという説です。

それ以外には、そばは、雨や風に叩かれても強く育つ事から、健康の縁起を担いだという説。

また、そばは直ぐに切れるので、1年間の苦労を切り、

翌年に持ち越さないという意味があって、

大晦日に食べる様になったという説もあります。

 

一般庶民に定着したのは江戸時代とする説が有力です。

(スポンサーリンク)




年越しそばはいつ食べるのが正解なのか?

年越しそばは、大晦日に食べるのが良いとされています。

時間は何時頃に食べればいいのかは、特に決まっていないそうです。

何時頃に食べているかアンケートをとった時は、

ほとんどの人が深夜と答えました。残りの人は夕食の時と答えました。

ただし、縁起を担ぎたいのでれば、次の事に注意が必要です。

やってはいけないと言われている事

そばを残す。年を越してから食べる。これはダメです。

そばを残せば、新年は金運に恵まれなくなると言われています。

年を越して食べるのも縁起が良くないと言われています。

 

なので、せっかく食べるので、年を越す前に食べましょう。

 

みんなどんな年越しそばを食べているのでしょうか。

という事で年越しそばの具のランキングです。

年越しそばに入れる具の人気ランキング

1位 天ぷら

2位 かまぼこ

3位 かき揚げ

4位 みつば

5位 肉

出典:http://chosa.nifty.com

年越しそばの具は地域によって違う?

年越しそばの具は、地域によって違うのだろうか?

さっきも言いましたが私は大阪なのですが、私の家では天ぷらそばを子供の頃から食べていました。大阪の人全てが天ぷらかどうかは分かりません。

という事で、年越しそばの地域の特性を調べました。

北海道 京都

ニシン蕎麦

ニシン蕎麦は、そばにニシンの甘露煮が入ったそばです。京都に近い地域でも、

ニシン蕎麦は食べられています。

岩手県

わんこそば

出典:goo.gl/Wtej5P

わんこそばは、熱い蕎麦つゆをくぐらせた一口大のそばをお椀に入れて食べるという物です。

年齢の数だけ食べるという風習もあるそうです。

関東

おかめそば

出典:goo.gl/utmTmm

おかめそばは、かまぼこや、青菜など様々な具が入ったそば。

栃木県

にゅうめん

出典:goo.gl/e8an8J

温かいそうめん。

福井県

越前そば

出典:goo.gl/c7q3L9

冷たいおろしそば。

島根県

出雲そば

出典:goo.gl/c5F2Sj

普通のそばより、色が濃い、そして香りが強い。

高知県

鰹そば

そばの上に鰹の身が乗っている。

鹿児島県

さつま揚げいりそば

出典:goo.gl/SP1kVe

鹿児島はさつま揚げが有名です。

沖縄県

沖縄そば

出典:goo.gl/Z9H44G

沖縄で、日本のそばではなく、沖縄そばを食べる事が多い。

そばは子供にも食べさせて大丈夫か?

小さな子供にそばを食べさせるのは、気をつけましょう。

厚生労働省のアレルギーの原因として特定した品目の中にそばが入っています。

特に問題ないと分かっている場合は良いのですが、食物アレルギーを引き起こす心配もあります。特に小さなお子さんに食べさせる場合は注意が必要です。

(スポンサーリンク)




 

スポンサーリンク