大伯父・大叔父さんとは読み方や意味、何親等にあたるのか?
大伯父・大叔父の読み方と意味、何親等か?
大伯父さん、大叔父さん、
この2つの呼び方の意味が分からないという方はいませんか?
また、読み方も分からない、
という方もいらっしゃるかと思います。
この呼び方は親戚の方に対しての呼び方なのですが、
どの様に使い分けるのか?
そして、この方々は自分と何親等の関係なのか?
普段あまり接点の少ない親戚の方の場合、
冠婚葬祭など、
どの様にすればいいのか?
という事を伝えしたいと思います。
大伯父・大叔父とは
大伯父・大叔父の読み方
大伯父
読み方:おおおじ
大叔父
読み方:おおおじ
読み方は両方とも「おおおじ」になります。
大伯父・大叔父の意味
大伯父
祖父、祖母の兄にあたる方の事です。
おじいちゃんやおばあちゃんのお兄さんの事を大伯父さんというのですね。
大叔父
こっちの大叔父は祖父、祖母の弟にあたる方の事です。
おじいちゃん、おばあちゃんの弟さんの事ですね。
大伯父・大叔父の字の意味
大伯父の伯(ハク)と大叔父の叔(シュク)はどういう意味があるのでしょう。
伯という字を調べてみると、
兄弟の序列で最年長者という意味があります。
叔を調べてみると、
兄弟の序列で三番目という意味があります。
兄弟の序列とは、
伯仲叔季 (はく‐ちゅう‐しゅく‐き)の事を指します。
これは、中国から来ている文字で、
日本で言うところの、長男、次男、三男、四男という意味です。
中国の三国志が好きな方にはおなじみの、
兄弟と言えば、
孫策伯符(長男)孫権仲謀(次男)孫翊叔弼(三男)孫匡季佐(四男)
という事で、
この文字を昔から序列として当てはめていました。
ここから、例えば、自分の父親の兄の事を伯父さん、
弟の事を叔父さんとしました。
大伯父はお父さんの、
そのまたお父さんの兄なので、大がついたという事ですね。
大伯父・大叔父の反対って何て呼ぶの?
おじいちゃんやおばあちゃんの兄弟の事を大叔父さん、
あるいは大叔父さんと呼ぶ事は分かったが、
逆に大伯父、大叔父から見て、
兄弟の孫の事は何と呼ぶのか?
という事が気になります。
又甥(またおい)又姪(まためい)
あるいは、大甥(おおおい)大姪(おおめい)
と言います。
葬儀や通夜の時
普段大伯父さんや大叔父さんと、
接点がないという方も多いと思います。
結婚式の時に一度だけ会った程度なんて場合もあります。
突然亡くなったなどの訃報が届く事があります。
普段あまり接点がないといっても、
親戚である事は間違いありませんし、
ましてや結婚式などに出席していただいた事がある場合は、
どの程度の事をすればいいか分からないという事もあります。
大伯父・大伯父さんは何親等
4親等となります。
曾祖父母(3親等)-大伯父・大叔父(4親等)
|
祖父母(2親等)
|
父母(1親等)
|
自分
という事になります。
おじいちゃん、おばあちゃんのお父さん、
お母さんの子供という事で、
枝分かれするんですね。
なので、自分から見た場合、
大伯父・大叔父(大伯母・大叔母)さんは、
4親等という事ですね。
通夜や葬儀で休む場合
通常企業では、親族が亡くなって休む場合は、
3親等までが一般的です。
学校なども3親等までが一般的です。
なので、大伯父・大叔父さんが亡くなった場合、
葬儀などに出席して会社や学校を休む場合は、
忌引き(きびき)という事ではなく、
通常の病気などで休む、休暇となるのが、一般的です。
休むか休まないかは、通常自分の判断となります。
4親等となり休暇という扱いになりますが、
親戚のお付き合いや、お世話になった事がり、
出た方がいいと思うのであれば、休んで出るべきだと思います。
香典のは幾ら位が常識か
一般的には叔父や叔母と同じ額と言われています。
また、香典はその人の年齢によっても変わります。
一般的な香典の相場
20代 10000円
30代 10000円〜20000円
40代 10000円〜30000円
まとめ
■大伯父、大叔父は(おおおじ)と読む。
■その語源は伯仲叔季、兄弟の序列から来ている。
■大伯父から見て自分は、又甥(またおい)又姪(まためい)
又は、大甥(おおおい)大姪(おおめい)という。
■大伯父、大叔父は4親等になる。
関連記事
関連記事:お年玉の相場は幾ら?何でお正月に子供にお金をあげないといけないの?