二年参り初詣、東京のおすすめスポット5選はここだ!そのご利益とは?
二年参り初詣、東京のおすすめ
二年参りは除夜(じょや、大晦日の夜の事)に参詣(さんけい)して、
一度家に帰って、元旦になってもう一度参詣したり、
大晦日の夜から元日になるまで神社にいる事を二年参りと言います。
この二年参り、私は大阪に住んでいますが、大阪では全く馴染みのない言葉です。
大阪では初詣(はつもうで)のみで、二年参りという言葉は使う事はありません。
なので、二年参りは地域によって行う所と行わない所があるんだと思います。
インターネット上の情報では、新潟、群馬、長野、栃木、
福島という地域の方はこの二年参りは普通に知っているけど、
他の地域の人は知らないという記載があります。
これは、私が以前読んだ本に書いてあったのですが昔、
その一家の家長が大晦日の夜から、元旦の朝にかけて、
村の氏神様が祀られているところに、正装をしてこもって、
先祖の霊や、年神様を迎えたという「年籠り」(としごもり)というものがあったと読んだ事があります。
また、江戸時代には、「恵方詣り」(えほうまいり)というものがあり、
恵方巻きと同じ恵方で、吉となる方角にある神社や仏閣に詣でるという習わしがあったそうで、この「年籠り」と「恵方参り」の2つが重なって、現在の二年参りや、
初詣の風習になったと思われます。
というわけで、前置きが長くなりましたが、
二年参りの東京のおすすめスポットを5箇所紹介します。
二年参り東京のおすすめスポット5選
明治神宮
ご利益:縁結び 夫婦円満 家内安全など
明治神宮は、二年参り、初詣に訪れる人数が日本一の人気のスポットです。
ここに祀られているのは、明治天皇と、皇后様の昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)
という事から、縁結びにご利益があると有名です。
また、原宿駅からすぐの大鳥居から続く南参道は縁結びのパワースポットと言われています。
今日は明治神宮にも〜🌿
南参道から行き南参道は良縁に効果的と♡
清正井は道を切り開く。浄化系ほパワースポットと🌿#明治神宮#清正井#パワースポット pic.twitter.com/MD6SQL9W6g— 🌹✿mami✿🌹 (@zikzin24) 2017年4月6日
彼氏、彼女がいない人はおすすめですね。
また、しめ縄で1つに結ばれた、「夫婦楠」は夫婦円満、家内安全の象徴になっています。
夫婦楠を見て、夫婦円満なう pic.twitter.com/TPKEHrz8Ad
— 朝ごはん (@asameshiclass) 2017年10月30日
いいですね。すでに結婚している人、彼氏、彼女のいる人も、更に幸せになれそうですね。
そして、浄化や癒しも期待できます。
東京都渋谷区の明治神宮にある清正の井戸に行って参りました♪珍しく参拝で雨がザーザー降り☔清正とは加藤清正という、武将であり大名の名です。こちらがパワースポットとされる所以は、ここが富士山と皇居を結ぶ龍脈にあり、龍脈の気が地上に吹き出す龍穴であるとされているからです🐲✨ #神社巡り pic.twitter.com/gi4bXLuza6
— M a o {女神セラピスト❥❥*° (@mysticstar_m99) 2017年4月29日
新しい年を迎えるにあたって、去年までの汚れを落とし、身も心も新たになれそうですね。
おみくじ
明治神宮のおみくじには、大吉とか、凶とか、吉などはありません。その代わり、明治天皇と、皇后様が読まれた短歌が書かれてあります。
明治神宮へのアクセス
原宿門
JR山手線原宿駅より徒歩1分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅より徒歩1分
代々木門
JR山手線・総武線、代々木駅より徒歩5分
東京メトロ副都心線北参道駅より徒歩3分
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
明治神宮地図
三が日の参拝者数 319万人
浅草寺
ご利益:家内安全 商売繁盛 学業成就 厄除けなど
浅草寺は超有名なお寺です。東京で一番古い歴史あるお寺なんです。「浅草観音」とか、「浅草の観音様」と呼ばれて庶民に親しまれています。その起源は今から1300年以上前に隅田川で漁をしていた網にかかった聖観音像を祀った事が始まりとされています。
浅草寺のご利益は「諸願成就(しょがんじょうじゅ)」です。諸願成就は諸々の願いがかなうという意味ですね。
そして浅草寺
家内安全! pic.twitter.com/yhUOrWo2On— まさまさ♂3日ハマスタ✌✌ (@MGZ_pink_ayaka) 2016年1月7日
花月堂の浅草ガイド
「浅草寺」
年間約3000万人の参詣者が訪れる都内最古の寺院
観音菩薩を本尊とし「観音様」と親しまれています。
商売繁盛、家内安全、学業成就、厄除け、病気平癒などの御利益があります。本日は節分なので毎年恒例になってる沢山の著名人による豆まきも開催されます! pic.twitter.com/bcds13FbtP
— 浅草 花月堂 (@kagetudou_meron) 2017年2月2日
【浅草神社】
浅草寺の右隣の浅草神社にも足を伸ばして👍御利益は家内安全、安産祈願、学業成就…多岐に渡るそう。晴れた日のパワースポットはますます気持ちが良い( ´ ▽ ` )
スポットはこちら⛩→https://t.co/SR9OKv0I9p pic.twitter.com/ZPsSlc7PBM— ロコナビ (@loconavi_jp) 2017年11月2日
浅草寺へのアクセス
東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩5分
東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩5分
つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩5分
都営地下鉄浅草線「浅草駅」徒歩5分
浅草寺地図
三が日の参拝者数 280万人
東京大神宮
ご利益:恋愛成就 商売繁盛 厄除開運 交通安全 学業成就など
東京のお伊勢様として庶民から親しまれている東京大神宮。毎年二年参りにたくさんの人が訪れています。昨今では、恋愛のパワースポットとして有名でテレビにも取り上げられ、特に女性に人気が高いです。
これは、造化の三神と呼ばれている、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ)神産巣日神(かみむすびのかみ)が祀られている事が由来します。
縁結びにご利益があると言われているが、それ以外にも、商売繁昌や交通安全、厄除けにも効果があるそうです。
やっと初詣行ってきおった!
東京大神宮で縁結びも兼ねてw
今帰宅!ニューイヤーの準備しなくては! pic.twitter.com/7Nnkq2saxs— いっちぃ (@freedomans) 2017年1月28日
東京大神宮に来ました。恋愛の神社なんですね。若い女の子がたくさん💕💕💕
w-inds.crewもチラホラ😊
私はもちろん #TimeHasGone のヒット祈願です🙏🎊🚀 pic.twitter.com/rUf1niaN2z— ponta (@shiokaze_ponta) 2017年9月27日
東京・飯田橋にある東京大神宮…
縁結びで有名ですが他にも
家内安全、商売繁昌、開運厄除、交通安全、学業成就などご利益があると言われています…☆ pic.twitter.com/wxrECL5VAm— ㅇㅠ(ゆゆ)+1 (@yuyu_plus1) 2015年3月4日
東京大神宮へのアクセス
JR中央線「飯田橋駅」徒歩5分
JR総武線「飯田橋駅」徒歩5分
東京メトロ有楽町線「飯田橋駅」徒歩5分
東京メトロ南北線「飯田橋駅」徒歩5分
東京メトロ 東西線「飯田橋駅」徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」徒歩5分
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
東京大神宮地図
三が日参拝者数 4万5千人
神田明神
ご利益:仕事を含む縁結び 商売繁盛 厄除けなど
神田明神は、千代田区外神田にある神社です。祀られているのは、大己貴命(オオナムチノミコト)縁結び、国づくり、協調の神、少彦名命(スクナビコナノミコト)商売繁盛や、知恵、健康の神、平将門命(タイラノマサカドノミコト)厄除けと勝負の神という事で、三柱が祀られています。
かの徳川家康も関ヶ原の前に戦勝を祈願して戦いに勝利したと言われているので、何か勝負事を控えている人にはおすすめの神社です。
ちなみに今年の初詣は、神田明神でした⛩😊確かリサぴょんの卒業式前に行ったなぁ〜🤔
松木さんだー!元気!元気💪僕はビミョーな中吉でした😅神田明神は、商売繁盛、健康や開運、縁結びのご利益があるよ!!!#アリスタ pic.twitter.com/R7dKWfC9lJ
— Junichi Minowa (@JunichiMinowa) 2017年9月7日
商売繁盛の神様とされ毎年新年の仕事始めの日には大混雑する神田明神ですが、最大の特徴は一般的には朝敵とされている平将門を郷土の勇士として扱い、御祭神として大切にお祭りしていることにあると思います。 #神田明神 #平将門https://t.co/zqRpVogUfu pic.twitter.com/BhEktUWGbK
— 鶴間正二郎 (@rcD5SRgaBQUkcLT) 2017年9月12日
神田明神。実質的には平将門が主祭神とか。平将門の乱で負けたが、厄除け、勝負の神と言われている。 pic.twitter.com/RuzrDjteDq
— ウーハ店長 (@cafeuha) 2017年6月13日
神田明神へのアクセス
JR中央線、総武線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
JR京阪東北線、山手線、「秋葉原駅」徒歩7分
東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩5分
東京メトロ銀座線「末広町」徒歩5分
東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」徒歩7分
神田明神地図
三が日の参拝者数 30万人
靖国神社
ご利益:学業成就 厄除け 健康祈願 家内安全など
戦争の英霊を祀っている神社で、祀られている神様の数は、246万6千余柱、毎年初詣に訪れる人の人数は何と30万5千人と凄い人数です。戦争で亡くなった方々が祀られているので、
色々な意見や、また生前には様々な階級の方が祀られていますが、全く身分に関係なく、
全てが尊い存在として祀られています。
靖国神社のおみくじには、病気の回復に関する事が書かれていたりとか、
お守りには健康を願うものが多い事から病気の回復に効果があると信じられています。
また、合格祈願や学業成就を願う人も多く訪れています。
今日靖国神社行ったねーちゃんからお守りもろた〜
正確には学業成就ではないけどw
就活がんばりまーす・・・・_:(´ `」 ∠):_ pic.twitter.com/fSKHdMbcSo— 💮アリス💮3日義輝 (@7Sgen) 2017年2月4日
雨の靖国神社。病院が九段下だから健康診断の後はお参り pic.twitter.com/F9g283ZF27
— しゃ (@sochiesan) 2017年6月28日
靖国神社参拝!盛り上がってます、厄除け御守り売り切れてた!一年中人気あるのぉ! #靖国神社 pic.twitter.com/2gUATZEpLY
— 祥子の局 (@thanksJapanlove) 2013年3月22日
靖国神社へのアクセス
JR中央線、総武線「飯田橋駅」「市ヶ谷駅」徒歩10分
地下鉄東西線、半蔵門線、都営新宿線「九段下駅」徒歩5分
地下鉄有楽町線、南北線、都営新宿線「市ヶ谷駅」徒歩10分
地下鉄東西線、有楽町線、南北線「飯田橋駅」徒歩10分
靖国神社地図
三が日参拝者数 30万5千人
最後に
というわけで、特に人気が高い二年参りのおすすめスポットを紹介してみました。
ゆっくりお参りして、新たな気持ちで新年を迎えたいですね。
関連記事
関連記事:初日の出を富士山の頂から見たい!のこのこ登山に出かけたら地獄だった